鷲塚小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます!

ながさをくらべたよ。(1学期の話)《6 7 8 9 10組》

算数で長さのくらべ方を勉強しました。
長さを比べるときに大切なのは、
1.端をそろえること
2.曲がっているものはまっすぐのばしてそろえること
の2つです。

2つを守って鉛筆とひもの長さを比べました。
タブレットで写真を撮り、テレビに映してみんなで結果を共有しました。

2学期もいろいろな長さを比べていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくオリンピック開催!(1学期の話)《6 7 8 9 10組》

東京オリンピックの開会が目前に迫った終業式の日に
『わくわくオリンピック』が開催されました。
種目は新体操のリボンです。
基本的な技と自分で考えた技を組み合わせて演技を作りました。

7組の児童は、自分が選んだ国の代表選手になりきって、挨拶の言葉を
言った後で演技の発表を行いました。
6、8、9組の児童は観客兼審査員として、発表を見た後で1番演技が
上手だった人を選んで投票をしました。

どの子の演技も素敵で、誰に入れようか悩む審査員もいましたが、無事に順位も決まりました。
選手はそれぞれ金、銀、銅のメダルをもらってうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みずあそびをしました(1学期の話)《6 7 8 9 10組》

梅雨も明けて暑さが増してきました。
1学期最後のお楽しみとして水あそびをしました。
水鉄砲はペットボトルに油性ペンで模様を描いて作ったオリジナルです。

的を狙って水をとばしたり、遠くへ水をとばしたり、みんなとても
楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

梅仕事をしました(1学期の話)《6 7 8 9 10組》

地域の方からいただいた梅を使って今年も『梅仕事』をしました。

石鹸で丁寧に手を洗って、消毒をしてから、梅を洗い、拭いて、
へたを取りました。
その後で氷砂糖漬けと塩漬けにしました。

氷砂糖に漬けた梅は、梅シロップになりました。
仕上げにお鍋でくつくつ煮て、“あく”をとるところを見ました。

塩につけた梅は、梅干しになりました。
赤しそを入れて、梅の色が緑から赤に変化する様子を観察しました。
毎日交代で袋の天地替えをした結果、見ただけで唾が出てくるような
真っ赤な梅干しができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の観察をしたよ《6 7 8 9 10組》

ミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリの中から選んだ夏野菜を
1人ひとつずつ育てています。

5月に初めに植えた苗はずいぶん大きくなりました。
食べごろの野菜ができてきています。

目、耳、鼻、舌、手の五感を使ってよく見ることを『観察』と教わり、
自分の野菜を観察しました。

残念ながら“舌”は使えませんでしたが、
みんな五感を使っていろいろな発見をすることができました。

おいしい野菜がたくさん食べられるように、
野菜の様子を見ながらお世話を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックちゃんまつりのようす《6 7 8 9 10組》

鷲塚小学校の読書週間『ブックちゃんまつり』が行われています。
6 7 8 9 10組は、先生が読み聞かせをした本も記録しています。

知っている物の絵を見つけて名前を答えたり、
絵本の次の展開を予想したりしながら聞きました。

明日はどんな本に会えるかな?楽しみです。
画像1 画像1

朝のトレーニングのひとコマ《678910組》

愛知県に緊急事態宣言が出ているため、朝のトレーニングのやり方と内容を変えました。

【じゃんけんトレーニング(1枚目)】
じゃんけんで勝ちになる手、あいこになる手、負けになる手を考えて出します。

【矢印(2枚目)】
テレビに映る矢印の向きに合わせて腕を動かします。

他にも、体幹を鍛える体操やストレッチをします。
いつものトレーニングも楽しいけれど、このトレーニングもおもしろい
ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式 始業式 一斉下校

校長からのたより

学校だより

学年通信