日進小学校のホームページへようこそ!

7月31日 4年生 「未来へ」 〜 一歩ずつ前へ 〜

画像1 画像1
 写真は4年生の掲示板ですが、同じ内容のものが全学年、学級に用意してあります。6年生が作った啓蒙ポスターもあります。コロナウィルスの感染が心配です。今一度、手洗い、マスク、ソーシャルディスタンスなどの対策をきちんとするよう全校で確認しました。

7月31日 4年生 図画工作

画像1 画像1
 4年生が、図画工作「ギコギコ コロコロ たのしいなかま」のまとめをしていました。完成した作品を鑑賞し、自分の作品を振り返ったり、お互いの作品について感想を伝え合ったりしました。最後に、廊下に展示をして、みんなで休み時間などに見るように準備していました。どの作品も、細かいところまで工夫がしてあってよかったです。

7月31日 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、算数「三角形の角の大きさのきまりを使って考えよう」の学習をしていました。ちょうど、教科書に載っているひし形の角の大きさについて考えていました。算数では、テレビにデジタル教科書といって、教科書と同じ図を大きく提示し、子どもたちが考えやすくするようにしています。黒板と違って教科書と同じ色使いで映し出せるので分かりやすいです。

7月31日 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、理科室で授業を行っていました。けやき広場のプランターで育ててきたホウセンカの葉を使って、気孔を調べます。葉の薄皮をめくり、顕微鏡で観察する準備をしていました。薄皮をめくるのが案外難しかったですね。

7月31日 6年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、外国語科「行った場所と 楽しんだことを 聞いて分かる!」の学習をしていました。ちょうど、enjoyとはどういう意味かを調べていました。ALTの先生がジェスチャーでenjoyを表現していましたが、分かりましたか?

7月29日 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、算数「三角形に分けて、五角形などの角の大きさの和を求めよう」の学習をしていました。教科書にある四角形、五角形、六角形に補助線を引いて三角形に分けて考えました。ここで習った考え方は、算数では大事です。三角形なら分かっているので、四角形や五角形を三角形に分けてしまえば分かります。これから新しい問題に挑戦するときでも、これまで習ったことが使えないか考えてみましょう。

7月30日 霞浦学校、鴻島学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 霞浦学校、鴻島学校。その他にも今の日進小学校につながる平七学校、東浦学校などが明治時代の初期に創設されたそうです。写真の額は、本校会議室に展示されています。来校の際にはぜひご覧ください。

7月29日 2年生 算数

画像1 画像1
 2年生が、算数「かさの たんいを おぼえよう」の学習をしていました。10dLは1Lと同じ、1dLは100mLと同じ、1Lは1000mLと同じかさになることを習いました。L、dL、mLの3つの単位について学習しましたが、私たちの身の回りのものにたくさん表示されています。牛乳、ペットボトル飲料、調味料など身近に表示があるので、見たときに読んでみると単位と実際のかさのイメージがつながりやすくなりますよ。

7月28日 2年生 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、食育として「めざせ! はし名人」の授業を行っていました。
 箸を正しく持って、使うことができるようになることを目標に授業を進めます。箸で、輪ゴムをつまんだり、机の上に広げたティッシュを2回たたんでみたりすることに挑戦します。また、はし名人カードで箸の動きを確認しました。スポンジや大豆をはさんでみることができるでしょうか。これからも箸を使って、おいしく食事をいただいてほしいと思います。

7月28日 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が、算数「大きな数の筆算をしよう」の学習をしていました。
 357×135のような(3桁)×(3桁)、あるいは(2桁)×(3桁)といった横の式を筆算の形式に書き、計算して答えを求める授業です。チャレンジ問題で、(4桁)×(3桁)にも挑戦していました。今日の内容が身につけば、どれだけ桁数が増えても求めることができますね。

7月28日 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、ピロティーで鍵盤ハーモニカの練習をしていました。実際に音を出してみると、指の動きと息の入れ方を合わせるのが難しく感じるかもしれません。聴こえてきたのはきれいな音でしたよ。

7月28日 5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、社会「米づくりのくふうを知ろう」の学習をしていました。
 昔の手作業による米づくりから現在の機械による米づくりについて、教科書の資料などで調べ学習を行いました。資料を見て気づいたことや分かることをどんどん出していくのが調べ学習の楽しさの一つではないでしょうか。5年生のみなさんが資料に集中していることがよく伝わってきました。

7月28日 1年生さつまいも畑の世話

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が、朝の涼しい時にさつまいも畑の草取りをしてくれました。これまで、天気のよくない日が多く、なかなか草取りが進んでいませんでしたが、1年生が頑張ってくれたのでずい分きれいになりました。

7月28日 油絵「白い道」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1階会議室前に油絵「白い道」が展示してあります。この作品は、昭和48年に当時のPTAの方から寄贈されたものです、第54回二科展にも出品された、杉浦正美様の作品です。油絵には、メッセージが添えられていました。

「白い道」
 私たちの限りない希望
  それは紺碧の空であり海である
   この希望をどこまでも通そう
    泣きごとを言わないで
 現実は苦しく過酷で
  不愉快なことは多く
   環境は悪い でも
 人類は永遠に栄えなければならない
  心の中の白い道は
   絶対に希望に向かって  
    貫き通そう

 大変立派な作品です。来校の際にはぜひご覧ください。

7月27日 4年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生しの廊下に、図画工作「ギコギコ・コロコロ たのしいなかま」の学習で制作した作品が展示してありました。木工として、のこぎりで木を切り、きりで穴を開け、金づちでくぎを打ち、色を塗って仕上げました。一人一人のアイデアがよく表れていてよかったです。

7月27日 6年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、学級レクの計画を話し合っていました。風船テニス、すごろく、心理戦、人生ゲームなどの意見が出されました。話し合っているときの子どもたちは、にっこり笑顔がいっぱいでした。

7月27日 6年生今週のメッセージ

画像1 画像1
 6年生の廊下にあるボードに担任の先生たちからのメッセージが書かれています。

 「目が合って 先にあいさつ できるかな」

 お家の人や親せきの方、お客様や先生たちなどと目が合ったら、先にあいさつしてみましょう。あいさつは、する方もされた方も気持ちがよいものです。1学期の仕上げとして、あいさつに磨きをかけていってみてはどうでしょうか。

7月27日 マリーゴールド

画像1 画像1
画像2 画像2
 来客玄関前のマリーゴールドがきれいです。先週までは、だいだい色の花だけでしたが、今では黄色の花も咲き始めました。来校の際には、ぜひご覧ください。

7月27日 5年生では

画像1 画像1
画像2 画像2
 日進小学校では各教室に、消毒チェックリストがあります。1枚目の写真は5年生のものです。机・いす、ドアノブ、スイッチなど、子どもたちが下校した後に学級担任の先生が消毒をしています。

 2枚目の写真は、6年生と同様に学級レクの内容が黒板に書かれていたものです。ジェスチャーゲーム、ハンカチ落とし、だるまさんがころんだなどがありました。コロナ対策のため学校生活に制約がありますが、やれる範囲の中でみんながアイデアを出して楽しむ時間をつくろうとしているようです。

7月27日 2年生ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の育てているミニトマトですが、実が増えてきているだけでなく、粒が大きくなってきています。また、一部の実がだいだい色に変わってきています。週単位で様子を観察してみると、変化の段階がよく分かりますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年通信

いじめ防止基本方針

行事

給食