日進小学校のホームページへようこそ!

2月28日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、わかめご飯、ちくわの炒め煮、カレーコロッケ、わらびのすまし汁

 春の山菜が少しずつ出回る季節になりました。春を少しでも感じてほしいと思い、今日の給食では、山菜のわらびを使ったすまし汁を作りました。わらびは日本全国で採れる山菜で、若い新しい芽を食べます。くるりと丸くなっているのが葉で、葉が開きかけたものは堅いので食べられません。野菜にはない香りや味がありますので、もうすぐ来る春を思いながら味わって食べてください。

2月27日(月)の献立

画像1 画像1
 牛乳、ご飯、照り焼きハンバーグ、鶏肉とにんじんこんにゃくのうま煮、野菜の梅和え

 今日は、碧南市のにんじんジュースを使って作ったこんにゃくが入った、鶏肉とにんじんこんにゃくのうま煮です。にんじんの色に染まったこんにゃくが、煮物をきれいに彩ってくれています。碧南市のにんじんは、そのまま食べてもおいしいですが、今日のこんにゃくのようにいろいろなものに混ぜても、おいしく食べることができます。炒め物や煮物だけでなく、ゼリーやケーキに入れて食べてもよいですね。ぜひ、試してみてください。

2月24日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、わかさぎの南蛮漬け、豆腐とチンゲンサイのそぼろ煮、じゃがいものしょうがじょう油炒め

 今がおいしい時期のわかさぎを、南蛮漬けにしました。わかさぎは、冬から春がおいしい季節です。骨が柔らかいので、骨も含めて丸ごと食べられます。そのため、骨を強くするカルシウムをたくさん取ることができます。甘酸っぱい南蛮漬けのたれが、魚くささを消してくれるので、食べやすくなっています。わかさぎの味を楽しみながら、よく噛んで食べてください。

2月22日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳、ロールパン、ミーゴレン、ハムとナッツのアジアンソテー、カクテルゼリー

 ミーゴレンは、ピリっとした辛さと甘い味つけが一緒になった外国の焼きそば料理です。インドネシアやマレーシア、シンガポールなどの東南アジアの国々でよく食べられています。ピリッとした辛さは、唐辛子を使った調味料のトウバンジャンを使っており、甘い味つけには黒い砂糖の黒糖を使っています。もともとはケチャップマニスという甘辛い調味料を使いますが、給食では黒糖を使って似たような味つけにしています。白い砂糖と比べると、黒糖にはコクと香ばしい香りがあり、料理に深みを出してくれます。外国のめん料理を味わってください。またカクテルゼリーは、カラフルな色合いがとても楽しく、おいしい料理ですね。

2月21日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、はんぺんののり塩焼き、根菜入りホイコーロー、バンサンスー

 今日はホイコーローです。しかも、ホイコーローにれんこんとごぼうを入れた「根菜入りホイコーロー」です。れんこんとごぼうは、根や土の中にできる茎を食べる野菜の「根菜」です。根菜は、体を温める働きのあるものが多く、まだ寒さの残る日もある2月にぴったりの食べ物です。根菜の風味で、いつもとは違った味わいのホイコーローを楽しんでください。

2月20日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、さわらの塩から揚げ、じゃがいものうま煮、ひじきとほうれん草の和え物

 今日は、じゃがいもをたっぷりと使ったじゃがいものうま煮です。今日は、じゃがいもを小学校だけで500個ぐらい使っています。じゃがいものうま煮をおいしく作るためには、大変な作業が2つあります。一つ目は、じゃがいもの芽を取り除く作業です。じゃがいもの芽には毒があるので、芽を取り除きます。500個のじゃがいもの芽を、すべて一つ一つ取り除くのはとても大変です。二つ目は、崩れないように煮る作業です。じゃがいもは崩れやすいので、形を残したまま煮るのがとても難しいです。熱い釜の前で、釜の温度の調節や混ぜる力を工夫しながら作っています。調理員さんの愛情がいっぱい詰まったうま煮を、味わって食べてくれるとうれしいです。

2月17日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、ささみフライ、茎わかめの炒め煮、かす汁

 かす汁は、酒かすを入れた汁ものです。酒かすは、日本酒を作るときに出るもので、お酒のような香りがあり、料理に使うとお酒の代わりのような役割をしてくれます。また、寒いときには体が温まり、まだ肌寒い日もある今の季節に合っている食べ物です。今日は、鮭の入ったかす汁です。鮭の魚くささを消してくれるにおい消しの役目もしており、汁がよりおいしくなっています。酒かすの味を意識しながら食べてみてください。

2月16日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、クロスロールパン、豆腐のミートソース焼き、野菜ソテー、田園スープ

 もりもり週間4日目となりました。今日の「豆腐のミートソース焼き」は、新しいメニューです。豆腐をミートソースで味付けし、ツナとチーズを混ぜて焼き上げました。ミートソースとツナとチーズで、濃い味付けの料理ですが、豆腐がさっぱりしているので、濃くなりすぎず、最後までおいしく食べられます。料理員さんが、手作業でカップに入れて作った手作り給食の一つです。新メニューを味わって食べましょう。

2月15日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳、麦ご飯、カレーシチュー、メンチカツ、コーンサラダ、フレンチドレッシング

 今日はもりもり食べよう週間の3日目です。今日の給食は、みなさんが大好きなカレーシチューです。給食のカレーはとてもおいしいですね。なぜおいしいのかというと、たくさんの材料を大きな釜で煮ることに秘密があります。カレーシチューを作るとき、一つの釜で約700人分を一緒に煮ます。700人分の材料から、たくさんのおいしい出汁が出ますので、カレーがとてもおいしくできあがるのです。今日もおいしくできました。どんな材料が入っているか、確かめながら食べてください。

2月14日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、肉丼、大豆のピリ辛炒め、いよかん

 いよかん(伊予柑)のおいしい時期がやってきました。いよかんは、日本で生まれたみかんの仲間です。いよかんという名前になったのは、いよかんがたくさん作られている愛媛県が、昔「伊予の国」と呼ばれていたことからきていると言われています。果汁が多く、甘いので食べやすいです。薄皮をむいて食べると、よりいよかんのおいしさが感じられます。薄皮むきに挑戦してみてください。
 いよかんの生産量ランキングを調べてみたところ、1位愛媛県(92.3%)、2位和歌山県(2.4%)、3位佐賀県(2.3%)ということで、圧倒的でした。なぜこんなに多いのか調べてみるといいですね。

2月13日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、えびシューマイ、大根の中華風煮、もやしいため

 今日は、今がおいしい時期の大根を中華風煮にしました。大根は、火を通すと甘みが強くなります。今の時期の大根は特に甘みが強いので、大根をよりおいしく食べられます。中華風煮は、やさしい味つけで大根の自然な甘さを感じられる料理です。よく噛んで、味わって食べてください。

2月10日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、白ごまつくね、味噌煮、花野菜のおかか和え

 花野菜のおかか和えは、今がおいしい時期のブロッコリーとカリフラワーを使っています。ブロッコリーとカリフラワーは、同じ花野菜の仲間ですが、見た目もかみ応えも違います。種類の違う花野菜を楽しんで食べてほしいです。また、ブロッコリーとカリフラワーは、病気になりにくくするビタミンCをたくさん含んでいます。残さず食べてください。

2月9日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、イカとれんこんのチリソース、春巻き、豆腐とチンゲンサイのスープ

 チンゲンサイは、碧南市や安城市で多く作られている作物です。みなさんの家でもよく使われる野菜だと思いますが、どこの国で生まれた野菜か、知っていますか?正解は中国です。中華料理によく使われますが、和食にも洋食にも合うすぐれた野菜です。今日は、中華味のスープにしてみました。たくさん食べてください。

2月8日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、豚肉とキムチの卵炒め、へきなんにんじんかき揚げ、八杯汁

 へきなんにんじんかき揚げは、碧南市で採れたにんじんだけで作ったかき揚げです。にんじんだけで作っているので、にんじんのおいしさがしっかりと味わえます。にんじんは、病気に負けない力を高める働きのあるカロテンを多く含んでいます。ウイルスに負けないためにも、にんじんを残さず食べたいですね。かき揚げは、調理員さんが一つ一つ手作りしています。味わって食べてください。

こんな『こ食』をしていませんか?

画像1 画像1
 栄養教諭の先生が、給食配膳室の看板に『こ食』についてのお話を掲示してくれました。最近、食事をするときにいろいろな『こ食』が問題になっているそうです。ぜひお家の方とお話をしてみてください。
・孤食 一人で食事をすること
・個食 人によって食べるものが違うこと
・小食 必要以上に食べる量を減らすこと
・粉食 パンやめん類など、粉から作られたものばかり食べること
・子食 子どもだけで食べること
・固食 同じものばかり食べること
・濃食 濃い味つけのものばかり食べること

2月7日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、サンドイッチロールパン、ウインナー、ボークビーンズ、小松菜とツナのソテー、大豆チョコクリーム

 小松菜がおいしい季節もあとわずかです。今日は、小松菜をツナと一緒にソテーにしました。小松菜は、骨を強くするカルシウムを多く含んており、野菜の中ではトップクラスの量です。味にクセがないので、さまざまな料理に使うことができます。みなさんは、体が大きくなる大切な時期です。さまざまな料理に小松菜を入れて、カルシウムをたくさん取れるといいですね。お家でも試してみてください。

2月6日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、サーモンフライ、れんこんのきんぴら、野菜たっぷり汁

 れんこんは、今がおいしい時期です。今日は、れんこんのきんぴらです。みなさんの住んでいる愛知県は、れんこんの産地として有名です。愛知県のれんこんは、土付きのまま売りに出されます。これは、れんこんが光や空気に触れると茶色くなってしまうからです。土付きのまま売りに出すのは、他の産地ではやらない愛知県だけの方法だそうです。食品売り場で愛知県のれんこんを見てください。土がついていますよ。
 ちなみに、全国の生産量を調べてみたところ、1位は茨城県、2位は佐賀県、3位は徳島県、愛知県は続く4位にランクされています。全国のあちこちで作られている農産物です。

2月3日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、いわしの梅煮、大豆と野菜の煮物、恵方巻の具、手巻き海苔

 今日は節分です。節分に関係のある、いわしと大豆を使った献立にしました。鬼が嫌ういわしを使った「いわしの梅煮」、豆まきに使う大豆を使った「大豆と野菜の煮物」です。また、手巻き海苔にご飯と恵方巻の具をのせて、恵方巻をつくって食べてください。恵方巻は、その年の縁起のよい方向「恵方」を向いて食べます。今年の恵方は”南南東”だそうです。

2月2日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、高野豆腐の煮物、おこのミックスのソースかけ、野菜の塩こうじ炒め

 今日は、高野豆腐を煮物にしました。高野豆腐は、別の名前を凍り豆腐といいます。なぜ、凍り豆腐という名前で呼ばれるかというと、豆腐を凍らせて作るからです。豆腐は、おいしく食べられる時間が短いので、昔は冬の寒さを利用して凍らせていました。豆腐を長い間おいしく食べられるようにした昔の人の知恵です。高野豆腐は、スポンジのように水をよく吸うので、おいしい煮物の汁をたくさん吸いこみます。高野豆腐を噛むと出てくる煮汁を味わいながら食べてください。

2月1日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳、中華めん、あんかけそばの汁、鶏肉の甘酢だれ、カリフラワーのサラダ、中華風ドレッシング

 カリフラワーがおいしい時期です。今日は、カリフラワーをサラダにしました。カリフラワーは、茹でて食べることが多いですが、生で食べてもおいしいです。今日のように房で切ったものだと、生で食べるのには向きませんが、薄くスライスするとコリコリとした噛み応えで、おいしく食べられます。カリフラワーがおいしい時期に、ぜひ試してみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/2 日進公民館春まつり
4/5 入学式準備9:00(新5・6年登校)
4/6 入学式 新任式 1学期始業式 一斉下校11:25

学校だより

学年通信