日進小学校のホームページへようこそ!

10月31日(月)の献立

画像1 画像1
 今日はハロウィンです。ハロウィンとは、特にアメリカで行われているお祭りです。大きなかぼちゃをくりぬいて、こわそうな目や口をかたどって作った、「ジャックオーランタン」を飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに変身したりします。もともとは、ご先祖様をお迎えするための外国の行事だったそうです。
 給食では、お祭りのハロウィンをイメージした、カラフルなソースをかけたハンバーグや、ジャックオーランタンをかたどったかまぼこを使ったかぼちゃのポトフを作りました。ハロウィンの楽しさを感じてくれるとうれしいです。

10月28日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、麦ご飯、梅豚ふりかけ、イカの揚げ物、チンゲンサイの中華スープ

 チンゲンサイは、安城市や碧南市で作られている地場産物です。ビニールハウスの中で作られるので、一年中、いつでも地元で採れたものを味わうことができます。チンゲンサイは、味にクセがなく、どんな料理にも合います。今日は、中華スープの主役として使いました。緑色がきれいで、シャキシャキした歯ごたえが楽しめるスープに出来上がりました。チンゲンサイのおいしさを味わってください。

10月27日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、肉団子、筑前煮、りっちゃんのサラダ

 今日は、りっちゃんのサラダです。りっちゃんのサラダとは、小学校1年生の国語で勉強する「サラダでげんき」に登場するサラダです。りっちゃんがお母さんのために作ったサラダを、すべて一緒の材料で作りました。1年生のみなさんは、サラダをよく観察しながら味わって食べてください。食べ終わったあと、教科書で確認してみてください。2年生から6年生のみなさんは、思い出しながら食べてくださいね。

10月26日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、レバーのマリアナソース、土佐和え、つみれ汁

 土佐和えはかつお節を使った和え物です。かつお節の産地である高知県が、昔は「土佐」と呼ばれていたことから、かつお節を使った和え物を土佐和えと呼ぶようになったと言われています。かつお節には料理をおいしくするうま味がたくさんあるので、和え物がもっとおいしくなります。今日は、ちくわ・白菜・そうれん草・にんじん・もやしを使って和え物を作りました。かつお節のおいしさを味わってください。

10月25日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、りんごパン、ムニエル、ジャーマンスイートポテト、かぶのスープ

 ジャーマンスイートポテトは新メニューです。じゃがいもを使ったジャーマンポテトを、今がおいしい旬のさつまいもでアレンジしました。さつまいもの甘さがおいしく、風味づけに使った粒マスタードが、よりおいしさを引き立てています。さつまいもは、今からとてもおいしく食べられます。さまざまな料理に使ってみてくださいね。

10月24日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、鶏肉の甘酒みそだれ、豚肉と野菜の煮物、こんにゃくソテー

 今日は、鶏肉の味つけに甘酒を使っています。甘酒は、1300年前に書かれた歴史の本「日本書紀」に登場するほど、昔からある飲み物です。甘酒を料理に使うと砂糖の代わりになり、甘さの他に砂糖にはないうま味も追加され、料理がよりおいしくなります。また、栄養素も砂糖より多いため、料理に取り入れるとよいことがたくさんあります。今日の鶏肉の甘酒みそだれも、砂糖の代わりに甘酒を使っています。甘酒のやさしい甘さとうま味を味わって食べてください。

10月21日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、麦ご飯、いわしの梅煮、ゴボウと豚肉の炒め物、鶏肉団子のすまし汁

 今日は、いわしを梅煮にします。いわしは身がやわらかいため、包丁を使わなくても手でさばくことができます。手でさばくことを「手開き」と言い、子どもの力でも簡単にできます。慣れてくると1匹30秒ほどでさばけるようになります。機会があったら、ぜひ挑戦してみてくださいね。

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、中華めん、ちゃんぽんめんのスープ、揚げ餃子、やみつききゅうり

 今日は、ちゃんぽんめんです。ちゃんぽんめんは、長崎県の郷土料理です。「ちゃんぽん」という名前になった理由は、さまざまな言い伝えがありますが、「混ぜる」という中国語が変化した言葉といわれています。「混ぜる」という言葉どおり、さまざまな材料を混ぜて作ります。給食でも、豚肉、えび、かまぼこ、野菜、きのことたくさんの材料を混ぜて作ります。食べ物からたくさんのおいしいだしが出て、とてもおいしくできあがっています。味わって食べてください。

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、れんこんサンドフライ、とりなべ、野沢菜ふりかけ

 今日は、野沢菜漬けを使った「野沢菜ふりかけ」です。野沢菜漬けは、日本で有名な漬物の一つです。野沢菜は、長野県で作られたのが始まりで、80年近く前までは長野県でしか育てられていませんでした。今は、日本のさまざまなところで育てられています。霜があたると味がよくなるといわれており、寒くなるにつれてさらにおいしくなる野菜です。今日は、しらす干しと一緒に炒めて、ふりかけにしました。日本の有名な漬物の味を楽しんでください。

10月18日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、ソフトカレイフライ、落花生の煮豆、キノコ汁

 落花生の煮豆は、碧南市の郷土料理です。お隣の西尾市や安城市では、あまり食べられていません。新鮮な落花生が採れる碧南市ならではの料理です。落花生の煮豆をおいしく作るために、給食センターではさまざまな工夫をしています。落花生をやわらかく煮るために、長い時間水につけて置いたり、しっかり味が染みるように、長い時間をかけてじっくり煮込んだりしています。今日もおいしい煮豆になりました。碧南市の郷土料理を味わってください。

10月17日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、コーンしゅーまい、ビビンバ、トック

 ビビンバは韓国料理です。ご飯に野菜の和え物や肉、卵などをのせて食べる料理です。ビビンバの「ビビン」は、韓国語で”混ぜる”という意味、「バ」は”白いご飯”という意味です。この意味の通り、ビビンバは具とご飯を混ぜて食べます。本場の韓国の食べ方にならって、ご飯と具をしっかり混ぜて食べてみてください。
 またトックとは、「トッ」(モチ)+「ク」(汁)ということから、韓国で食べられている雑煮のことです。おモチがつるんとしていて、とても食べやすいです。
 どちらもおいしいので、たくさん食べてください。

10月14日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、ニジマスの甘露煮、いり豆腐、切り干し大根のさっぱり和え

 今日は、愛知県で育ったニジマスが給食に登場です。本来は、なかなか食べる機会がないニジマスですが、みなさんに愛知県のニジマスを味わってもらおうと、愛知県からいただくことができました。ニジマスは、川で自然に増えることが少なくなってしまい、今ではほとんどが人の手で育てられています。今日は、愛知県の新城市で育てられたニジマスを、甘辛く煮た甘露煮です。骨まで食べられますので、よくかんで食べてください。

10月13日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、焼き鳥風煮、みそ煮、あいまぜ

 みそ煮は、愛知県の西三河地方に昔から伝わる伝統的な家庭料理です。大根やにんじん、里芋などの根菜類を、愛知県を代表する赤味噌である八丁味噌を使い、濃厚なみそ味で煮込みました。家庭によって作り方が違い、味付けや材料もさまざまです。
 給食は、豚肉、かまぼこ、こんにゃく、里芋、大根、にんじん、いんげんを使っています。また味付けは、みんながおいしく食べられるように甘くしています。白いご飯によく合うので、一緒に食べてみてください。

10月12日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳、小型ロールパン、ベジタブルスパゲティ、ウインナーと秋野菜のケチャップソテー、フルーツヨーグルト

 朝や夜が涼しくなり、秋の気配が濃くなってきました。今日は、秋が旬の食べ物を使った「ウインナーと秋野菜のケチャップソテー」です。秋野菜のれんこんと秋においしいしめじを使っています。れんこんは、穴のある野菜です。ふしぎなことに、穴の数は大きさや長さが変わってもいつも一緒なのだそうです。真ん中に1個、その周りに9個穴があります。実際に切って確かめてみるのも面白いですね。れんこんがおいしいこの時期に、ぜひやってみてください。

10月11日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、ころころユーリンチー風、八宝菜、ツナのオイスターソース炒め

 今日は、ツナのオイスターソース炒めです。味付けにつかっているオイスターソースとは、貝のカキを煮出してつくったソースです。オイスターソースは、カキのおいしい出汁がたくさん溶けだしたソースで、料理をおいしくするうま味がとても多いです。中華料理にはとてもよくつかわれます。今日は、炒め物にしました。塩・コショウだけの炒め物と違って、うま味が多く、野菜がおいしく食べられます。オイスターソースのおいしさを感じながら、味わって食べてください。

10月7日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、わかめご飯、ささみフライ、きんぴら、沢煮椀

 「きんぴら」は、細く切ったごぼうやにんじんを、砂糖やしょう油で炒めた料理です。「きんぴら」という名前がつけられたのは、今から400年前の江戸時代です。その当時、流行っていた人形を使ったお芝居の登場人物から名づけられたと言われています。登場人物の「金平」は、とても強く、勇ましい人だったことから、強いものや丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになり、歯ごたえが強い料理だったこの料理も、「きんぴら」と呼ぶようになったと言われています。今日はれんこんを使ったきんぴらです。歯ごたえを楽しんでください。

10月6日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、揚げかぼちゃの甘辛煮、キャベツとベーコンのごま酢炒め、呉汁

 呉汁は大豆をすりつぶしたものを、みそ汁に入れて作ります。大豆とさまざまな野菜が入った呉汁は、体が温まるため、冬の郷土料理として、日本のあちらこちらで食べられています。朝と夜が肌寒くなってきたので、ぴったりの料理ですね。今日は、にんじん、じゃがいも、小松菜、生揚げが入った呉汁を作りました。大豆のおいしさを味わってください。

10月5日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳、ナン、キーマカレー、オムレツ、フレンチサラダ、フレンチドレッシング、マスカットゼリー

 今日は、フレンチドレッシングのお話をします。「フレンチ」は英語では”フランスの”という意味です。でもフレンチドレッシングは、フランスではなくアメリカで生まれました。フレンチさんという野菜嫌いの男の人が考えたものだそうです。では、ドレッシングとは何でしょうか。ドレッシングというのは、服をあらわす”ドレス”からきているそうです。野菜を着飾るものということなのです。ドレッシングは、白色のものをよく見かけますが、赤色のものもあります。酢と油と塩、コショウで簡単に作れるものですので、お家でもぜひ手作りしてみてください。

10月4日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、サバののり塩焼き、チャプチェ、チンゲンサイのナッツ和え

 チャプチェは韓国料理です。春雨を肉や野菜、きのこなどど炒めた料理です。今日の給食で使っている春雨と、本場の韓国でよく使われる春雨は、材料や色、太さが違います。韓国で使われている春雨は、給食のものよりも太く、味をつける前は茶色をしています。材料も、さつまいものでんぷんを使っていて、じゃがいものでんぷんを使う給食のものとは違います。同じ食べ物でも、国によって使う材料が違うというのはふしぎですね。

10月3日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、豚肉のしょうが炒め、コロッケ、花麩汁

 コロッケは、日本で生まれた料理です。フランスやオランダで食べられている「クロケット」という食べ物をまねして作られたといわれています。コロッケというと、じゃがいもをつぶして作ったものをいいますが、クリームソースを使ったクリームコロッケもあります。今日のコロッケには、じゃがいもの他に、かぼちゃやにんじん、たまねぎ、えだまめも入っています。楽しみながら食べてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/2 日進公民館春まつり
4/5 入学式準備9:00(新5・6年登校)
4/6 入学式 新任式 1学期始業式 一斉下校11:25

学校だより

学年通信