日進小学校のホームページへようこそ!

7月19日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、夏野菜のハヤシライス、コーングラタン、カラフルビーンズサラダ、ごまドレッシング

 今日は1学期最後の給食です。1学期の給食はどうでしたか?1年生は、初めて食べる食べ物や料理があったかもしれません。2年生から6年生は、4月の頃よりも食べられる量が増えたり、苦手だった食べ物が食べられるようになったりしているのではないでしょうか?給食を食べて、さまざまな味を知ってもらえるとうれしいです。
 2学期も元気に学校に来てください。

7月15日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、小型ロールパン、焼きそば、かぼちゃとウインナーのハーブソテー、フルーツ杏仁

 かぼちゃは、夏にたくさん採れる野菜です。自然な甘さがあるため、おかずとして食べるだけでなく、プリンやケーキなど、お菓子にしてもおいしく食べられます。また、野菜は採ってすぐに食べた方がおいしいものが多いのですが、かぼちゃは少し置いた方が甘みが増しておいしくなるそうです。
 1学期の給食ももうすぐ終了です。作ってくださる給食センターの調理員さんたちに感謝しながら、残さず食べましょうね。

7月14日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、レバーのマリアナソース、きゅうりのピリから和え、とうがん汁

 とうがんは「冬の瓜(ふゆのうり)」と書きますが、夏にたくさん採れる野菜です。形も重さもさまざまですが、さっぱりとした味わいで、だしのうま味との相性が抜群なので、煮物にしたり、汁物に入れたりすることが多いです。
 また、マリアナソースという言葉はあまり聞きなれませんが、調べてみたところ、トマトソースの一種で、イタリア料理に使われるものだそうです。肉を使わないので、あっさりとしており、ピザやパスタのソースとして定番とのことでした。今日はレバーに使うことで、臭みを上手に消しています。栄養がありますので、残さずに食べるといいですね。

7月13日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、スタミナ丼、ジャガイモのしゃきしゃき炒め、すいか

 今日は、夏においしい「すいか」です。すいかは、冷やすと甘さを強く感じるようになります。そのままでもおいしいすいかですが、お家で食べるときは少し冷やしてから食べるとさらにおいしく食べられます。
 また、今月の新しいメニュー「スタミナ丼」は、暑さに疲れたみなさんの体が元気になるように、しょうがやニンニク、夏野菜をたくさん使って作りました。給食を食べて、みなさんが毎日元気に過ごしてくれるとうれしいです。

7月12日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、アジのから揚げ、葉しょうがのふりかけ、ジャガイモの白みそ汁

 碧南市は、愛知県で一番の葉しょうがの産地です。葉しょうがは、しょうがを若いうちに採ったもので、葉をつけたままお店に並んでいます。しょうがと比べると、さわやかな辛味とみずみずしさがあります。甘酢やしょうゆで味をつけたり、甘みそをつけて食べたりすることが多いですが、今日は、細かく刻んで「葉しょうがのふりかけ」を作りました。ご飯にかけて一緒に食べてください。
 葉しょうがの生産量を調べました。1位は静岡県、2位は千葉県、3位が茨城県で、愛知県は5位です。

7月11日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、豆腐の中華風煮、揚げギョウザ、チンゲンサイとナッツのさっぱり和え

 みなさんは、「ナッツ」と聞くと何を思い浮かべますか?ピーナッツやクルミ、アーモンドなど、ナッツの仲間にもさまざまな種類があります。今日の給食に使われているのは、「カシューナッツ」です。カシューナッツには、血をさらさらにしてくれる体によい油が多く含まrています。ナッツ類は、アレルギーの原因(アレルゲンといいます)になることもありますので注意が必要ですが、アレルギーのない人は、よくかんで、ナッツの香りと味を感じながら食べてください。

7月8日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、カレーピラフの具、チキンナゲット、ラタトゥイユ

 「ラタトゥイユ」は、フランスの家庭料理のことで、日本でいうと「夏野菜の煮込み」のことです。今日は、ズッキーニ、ピーマン、トマト、カボチャ、なすなどの夏野菜に、ニンジン、ジャガイモ、にんにくと鶏肉を入れてしっかりと煮込んで作ってあります。
 そのまま食べるだけではなく、肉料理や魚料理と一緒に食べたり、パスタのソースにしたり、パンにつけて食べたりと、さまざまな食べ方ができます。
 トマトや他の野菜の風味と、にんにく・オリーブオイルがマッチした味わいを感じながら、野菜のおいしさをしっかり味わってください。

7月7日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、星形ハンバーグのソースかけ、オクラといんげんのごま和え、七夕汁、七夕デザート

 今日は、七夕献立です。昔、七夕の日には小麦粉をひも状に練って油で揚げた「さくべい」という料理を食べていました。その「さくべい」が、今のそうめんのもとになったと言われています。今日は、七夕にちなんで、そうめんを少し太くした”ひやむぎ”を使った「七夕汁」です。また、それぞれの料理の中にたくさんの星を隠しました。給食を食べながら、星を探してみてください。

7月6日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、竹輪のマヨネーズ焼き、ちゃんこ煮、茎わかめの炒め煮

 今日も竹輪を使った料理です。竹輪は、スケトウダラやトビウオ、ホッケなどの魚の肉に、塩や砂糖、でんぷんなどを加えてよく練り、太い串に棒状に塗り付けて、焼いたり蒸したり、茹でたりして作ります。
 そのままでも食べられますが、おでんやちらし寿司、うどんや焼きそば、野菜炒めなど、焼いてもいいし、揚げ物はもちろん、炒め物や蒸し物に使うこともできます。また、魚肉なので煮物に使うとよい出汁がでます。とても使いやすい食材ですね。
 今日は、ノンエッグマヨネーズを使ったマヨネーズ焼きです。味わって食べてください。

7月5日(火)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳、中華めん、チャンポンめんの汁、ソフトカレイフライ、白だしナムル

 カレイ(魚偏に葉)は、葉っぱのように体が平たくて、海の底に住んでいる魚です。生まれたときは普通の魚のように、目が右と左についていたのに、大きくなるにつれて、だんだんと片方に寄ってきて、海の底で住みやすいように、平らな体に変わっていきます。ふしぎな魚ですね。
 チャンポンめんの「チャンポン」は、「さまざまなものを混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉で、日本のあちこちに郷土料理が存在しています。今日のチャンポンめんも、豚肉、エビ、イカ、ニンジン、ネギ、キャベツ、きくらげ、しょうがなど、たくさんの具材が入っています。しっかり食べましょう。
 栄養教諭の都築先生が、給食準備室前の掲示板を新しくしてくれました。「砂糖の取りすぎに気をつけよう」です。飲み物に含まれている砂糖の量には、気をつけてほしいです。

7月1日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、鶏肉と新ごぼうのいため煮、コーンと枝豆の塩こんぶ揚げ、けんちん汁

 ごぼうは、食物繊維が豊富で、便秘を予防したりお腹の調子を整えたりしてくれます。また、ミネラルやポリフェノールなどの健康に重要な栄養素をしっかり取ることができます。今の時期のごぼうは、「新ごぼう」と呼ばれ、冬に採れるごぼうと比べるとやわらかいのが特徴です。しっかりかんで、ごぼうの味や香りを楽しみながら食べてください。
 けんちん汁は、肉や魚を使わず、大根やニンジンなどの野菜に、豆腐やたけのこ、しいたけを使ったすまし汁です。あるお寺のお坊さんが、修行中に食べ始めたことが名前の由来だそうです。さっぱりとしたやさしい味わいが特徴です。

6月30日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、さばの銀紙焼き、落花生の煮豆、冬瓜と鶏肉団子の味わい汁

 「落花生の煮豆」」は、碧南市の郷土料理です。落花生の生産量は、1位の千葉県が全国の約83%と圧倒的で、2位の茨城県と合わせると約9割を占めています。そんな中で碧南市は、愛知県の中ではたくさん落花生を育てている地域です。ニンジンやタマネギを採ったあとの畑に、5月ごろに種をまき、7〜8月ごろに収穫します。今日の落花生は千葉県産ですが、9月の給食には碧南市で採れた落花生が登場します。楽しみですね。

6月29日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、ちくわの磯辺揚げ、鶏肉と野菜のたっぷり煮、インゲンのごま和え

 今日は、愛知県産の小麦粉、青のり粉を使ってちくわの磯辺揚げを作りました。調理員さんが1本のちくわを半分に切り、小麦粉、青のり粉、塩をまぶしてから油で揚げます。ちくわは空気を含んでいるので、油で揚げるとぷくっとふくらみます。カリッと揚がったちくわはとてもおいしいですね。
 ちくわは、魚のすり身を棒などに巻きつけて加熱して作ります。昔は蒲鉾と呼ばれていましたが、みなさんが知っている蒲鉾(板にくっついている半円のもの)と区別するため、また、見た目と切り口が竹に似ていることから、竹輪と呼ばれるようになったそうです。わかりましたか。

6月28日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、サンドイッチロールパン、カラフルピーマンサンドの具、コーンスープ、メロン

 「カラフルピーマンサンドの具」は、新しい料理です。緑、赤、黄の3色のピーマンを使っています。ピーマンは苦手という人もいると思いますが、暑い夏でも体を元気にしてくれるビタミンCをたくさん含んでいます。とてもおいしいので、パンにはさんで残さずに食べましょう。
 3色のピーマンですが、赤と黄はパプリカとも呼ばれます。違いを自分で調べてみるといいですね。なおピーマンの生産量ランキングは、茨城県が第1位、宮崎県、高知県と続きます。

6月27日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、いかフリッターのチリソースかけ、チンゲンサイのナムル、ワンタンスープ、プチゼリー

 「いか」は、海で泳いで暮らしていますが、魚の仲間ではありません。魚といかの違いは、骨があるかどうかです。魚には骨がありますが、いかにはありません。いかは、軟体動物という貝の仲間です。いかには、10本の足がありますが、目がついているところが頭で、頭の上から足が伸びています。また、いかは黒い墨を吐きます。とてもふしぎな生き物ですね。お店で丸ごと売っていたら、ぜひ観察してみてください。
 今日は、いかフリッターにピリッと辛いチリソースをかけました。味わって食べましょう。

6月24日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、メンチカツ、ピリ辛鍋、アーモンド和え

 これから夏に向かい、暑くなってきます。暑いときは体が疲れやすく、食欲もなくなることがあります。そんなときは、辛い料理を食べるといいです。
 その理由は、辛い味のものを食べると、たくさん汗をかきます。汗をかくと体の熱が放出されて涼しく感じることがあります。だから辛い料理は夏にぴったりの料理なのです。
 今日は、キムチが入った少し辛い「ピリ辛鍋」です。残さず食べて、暑さに負けない体を作りましょう。

6月23日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、蒸しぎょうざ、チャプチェ、やみつききゅうり

 人気料理の「やみつききゅうり」です。甘辛くて少しピリッとするたれと、コリコリとした歯ごたえがやみつきになります。きゅうりは、碧南市と安城市で採れたものです。
 またチャプチェは、日本でも有名な韓国料理の一つです。春雨やピーマン、ニンジン、タマネギ、ゴボウなどさまざまな野菜に、きくらげや豚肉などたくさんの食材を使った甘辛い味付けの炒めものです。
 どちらもとてもおいしいですね。たくさん食べてください。

6月22日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳、小型ロールパン、新タマネギとキャベツのスパゲティ、ウインナーと豆のケチャップソテー、カクテルゼリー

 今日は、タマネギにキャベツ、ニンジン、黄色のピーマンに、ツナとしめじを加えて、みんなの大好きなスパゲティを作りました。また、カラフルゼリーは、緑や赤、白のゼリーに、橙色のみかん、うす黄色のパイナップルと、とても色鮮やかな料理です。
 料理は、味だけでなく、色やにおい、歯ごたえなど、さまざまな楽しみ方があります。意識しながら食べると、もっと料理がおいしく感じますよ。

6月21日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、豚肉のしょうが炒め、かぼちゃコロッケ、八杯汁

 「八杯汁」の意味がわからなかったので、調べてみました。
 八杯汁は、愛知県の三河地方で古くから作られている精進料理です。 一丁の豆腐で、8人分作れるということや、あまりにもおいしくて8杯以上おかわりしてしまうということから名付けられたと言われています。愛知県以外にも、宮崎県や福島県、青森県や山形県などにも同じ料理がありました。
 基本の材料は豆腐ですが、今日は油揚げやニンジン、ねぎや大根、ごぼう、こんにゃくなどさまざまな材料を使っています。栄養があり、とてもやさしい味です。たくさん食べてください。

6月20日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、さわらののり塩焼き、いり豆腐、あい混ぜ

 「さわら(魚偏に春と書きます)」は、「さば」や「さんま」と同じ青魚です。魚には、「赤身魚」とか「白身魚」、「青魚」といった言い方があります。この違いについては、とても面白い事実がありますので、興味をもった人は調べてみてください。
 青魚は、脳の働きを助けたり、血液の流れをよくしたりするDHAやEPAをたくさん含んでいます。勉強をがんばっているみなさんに、ぜひ食べてほしい魚です。
 なお、漁獲量のトップは福井県、2位は石川県、3位は島根県です。日本海側でたくさん獲れる魚ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/2 日進公民館春まつり
4/5 入学式準備9:00(新5・6年登校)
4/6 入学式 新任式 1学期始業式 一斉下校11:25

学校だより

学年通信