日進小学校のホームページへようこそ!

1月23日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、ハンバーグのみりんにんじんソース、にんじんふりかけ、へきなん美人の白みそ汁

 今日から5日間は、学校給食週間です。碧南市や愛知県で採れた食べ物や、碧南市や愛知県で作られた調味料を使った料理、愛知県の郷土料理などがたくさん登場します。一日目の今日は、1月23日の「へきなんにんじんの日」にちなんで、すべての料理に”へきなん美人”や碧南市産のにんじんを使いました。碧南市産のすりおろしたにんじんと、碧南市で作られた”みりん”をソースに使った「ハンバーグのみりんにんじんソース」や、JAあいち中央碧南にんじん部会の方々からいただいた「へきなん美人」を使った「にんじんふりかけ」や「へきなん美人の白みそ汁」を作りました。果物と同じくらい甘い「へきなん美人」を楽しんでください。

1月20日(金)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳、レーズンパン、ししゃもフライ、野菜のソースソテー、大根のコンソメスープ

 日本には、毎年1月7日に一年間の健康を願って「七草がゆ」という料理を食べる風習があります。これは7種類の草「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」を煮込んだおかゆのことですが、この中の「スズシロ」は大根のことです。大根には、食べたものを体に取り込みやすくしてくれる働きがあります。そのため、お正月に食べたごちそうで弱ったお腹の働きを助けてくれます。今日は、大根のコンソメスープです。残さず食べて、健康な体を作りましょう。

1月19日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、野菜はんぺん、肉じゃが、大根サラダ、青じそドレッシング

 今日は、じゃがいもをたっぷり使った「肉じゃが」です。じゃがいもは、風邪をひきにくくするビタミンCを多く含んでいます。そのため、風邪が流行りやすい冬にぜひ食べてほしい食べ物です。野菜のビタミンCは煮ると水に溶け出しやすいのですが、じゃがいものビタミンCはあまり溶け出さないのでしっかり摂ることができます。じゃがいもがほくほくとしておいしい肉じゃがを、味わって食べてください。

1月18日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、サバの銀紙焼き、鳥なべ、さつまいもの甘煮

 今日は、さつまいもをレモンの汁、砂糖、みりん、しょうゆで味付けした「さつまいもの甘煮」です。さつまいもは、採ってから2〜3か月間置いておくと、もっと甘くなります。そのため、秋のイメージが強いと思いますが、冬にもおいしく食べることができます。レモンのさわやかさと、さつまいもの甘さを楽しんでください。

1月17日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、ヤンニョムチキン、ビビンバ、トック

 今日の給食は、海をはさんで日本の隣にある韓国の料理です。日本と同じように、春・夏・秋・冬の季節がはっきりしており、米や野菜など作っているものも日本と似ています。また、食事をするときにはしとスプーンを使うところも同じです。似ているところがたくさんありますね。韓国には、ビビンバの他にも、おいしい料理がたくさんあります。調べてみると楽しいですよ。

1月16日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、イカフライのレモン煮、しそ和え、白玉雑煮

 新学期スタートダッシュメニューの3日目です。最終日の今日は、「イカフライのレモン煮」と「白玉雑煮」です。イカフライのレモン煮は、甘辛くて、ほんのりレモンの酸っぱさのあるたれがとてもおいしいですね。また、今日は白玉団子の入った白玉雑煮を作りました。お雑煮は、昔からお正月に食べられてきた料理です。今日は、しょうゆ味のお雑煮ですが、全国には、みそ味や甘い小豆汁など、さまざまな味付けのお雑煮があります。どんなお雑煮があるのか、ぜひ調べてみてください。

1月13日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、小型ロールパン、イタリアンスパゲティ、オムレツ、フルーツポンチ、ココア牛乳のもと

 新学期のスタートメニュー2日目です。今日は「イタリアンスパゲティ」です。ベーコン、ツナ、たまねぎ、キャベツ、にんじん、ピーマン、しめじと、たくさんの材料を使って作りました。それぞれの食べ物からおいしい出汁が出て、とてもおいしく出来上がりました。よく味わいながら食べましょう。

1月12日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、麦ご飯、シューマイ、マーボードウフ、やみつききゅうり

 今日から3学期の給食が始まります。冬休みの間、みなさんはどんな料理を食べましたか。今日から3日間は、「新学期スタートダッシュメニュー」です。みなさんが学校が楽しくなるような料理をつめ込みました。一日目の今日は、「やみつききゅうり」です。きゅうりのコリコリとした歯ごたえと甘辛いたれがとてもよくあい、やみつきになる料理ですね。コリコリとした歯ごたえが残るように、給食センターでは、きゅうりを茹ですぎないように気をつけています。今日もおいしく出来上がりました。よく噛んで、歯ごたえを楽しんでくださいね。

12月22日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、麦ご飯、かぼちゃの冬至カレー、ハンバーグのゆずソース、れんこんサラダ、ノンエッグマヨネーズ、クリスマスケーキ

 今日は「冬至」です。冬至とは、1年の中で一番夜が長く、昼が短い日です。昔から、冬至の日にはかぼちゃや「ん」のつく食べ物を食べたり、ゆずを浮かべたお風呂に入ったりして、1年を元気に過ごせるようにお願いをする風習があります。給食では、冬至にちなんでかぼちゃの入った「かぼちゃの冬至カレー」、ゆずを使った「ハンバーグのゆずソース」、「ん」のつく食べ物のれんこんを使った「れんこんサラダ」を作りました。
 また、今日は2学期最後の給食の日でもあります。少し早いですが、「クリスマスケーキ」も用意しました。食べることを大切にして、元気いっぱい、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

12月21日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、レバーの揚げ煮、野菜の梅和え、鶏団子と白菜のみぞれ汁

 今日は、「鶏団子と白菜のみぞれ汁」です。「みぞれ」とは、雪に雨が混じった天気のことを言います。その「みぞれ」をイメージして、透明な汁に大根おろしを入れたものが「みぞれ汁」です。体が温まるので、寒い時期にぴったりの料理です。すりおろした大根や、白菜、鶏団子などからおいしいだしと、体が元気になれる栄養素が汁に溶け出しています。冬野菜のおいしさを味わってください。

12月20日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、揚げギョウザ、ホイコーロー、卵の中華スープ

 今日は、「もずく」を使った中華スープの予定でしたが、都合により「もずく」を使いませんでした。「もずく」とは、わかめやこんぶなどと同じ海草の仲間で、海の中で育ちます。海草のことを別の呼び方で「も」といい、「もにつく」ことから「もずく」という名前がついたのだそうです。今日は、残念ながら「もずく」は食べられませんでした。酢、みりん、しょうゆで味付けした「もずく酢」を食べるお家もあると思います。ぜひ食べてみてください。

12月19日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、さわらの塩焼き、すき焼き風煮、キャベツのたくあん和え

 「すき焼き風煮」には、焼き豆腐が入っています。豆腐にはさまざまな種類があり、崩れにくい木綿豆腐、なめらかな歯ごたえの絹ごし豆腐などがあります。そして、木綿豆腐を焼いた焼き豆腐、油で揚げた生揚げや油揚げなど、豆腐からできる食べ物もたくさんあります。料理に合わせて、豆腐や豆腐からできた食べ物を使い分けるといいですね。

12月16日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、ちくわの青のり炒め、じゃがいものうま煮、みかん

 今日は、今がおいしいときのみかんです。みかんの皮をむくと、白い「すじ」があるのがわかると思います。実は、この「すじ」には、みかんに含まれているビタミンCを、体に取り入れやすくする栄養素が含まれています。できれば取り除かずに、そのまま食べるのがおすすめです。白い「すじ」が気になる人は、へたの部分からむくと、「すじ」も一緒に取れやすくなります。試してみてください。

12月15日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、ソフトめん、ジャージャーめんの具、鶏肉のさっぱりソース、小松菜の白だしナムル

 小松菜は、冬においしいときを迎えます。今では、ビニールハウスで育てることで、一年中おいしい小松菜を食べられますが、元々は冬に採れる野菜だったため、「冬菜」とか「雪菜」などと呼ばれることもあったそうです。寒さにあたると甘みが増えて、葉もやわらかくなりおいしくなります。いろいろな料理に使えるので、お家でもたくさん食べてくださいね。今日は、白だしでナムルにしました。
 ちなみに、生産量ランキングを調べてみたところ、次の結果でした。
 第1位:茨城県 第2位:埼玉県 第3位:福岡県 第4位:東京都
 第5位:群馬県 第6位:神奈川県 第7位:千葉県
3位の福岡県を除くと、すべて関東地方の都県となりました。ちょっと不思議でした。

12月14日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、いわしの煮つけ風、かぶの関東煮、切り干し大根炒め

 切り干し大根は、大根を細く切って、よく乾かして作ります。生の大根に比べて、切り干し大根は長持ちします。昔は冷蔵庫がなくて、食べ物を長い時間おいておくことができませんでした。そのため、野菜が採れないときでも食べられるように、大根がたくさん採れるときに切り干し大根を作っておいたのだそうです。切り干し大根は、大根から水分が抜けて、うま味や栄養素がぎゅっと詰まっています。切り干し大根のおいしさを味わってください。

12月13日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、鶏肉とさつまいものマヨネーズグラタン風、茎わかめの炒め煮、エビ団子汁

 「鶏肉とさつまいものマヨネーズグラタン風」は、新しい料理です。さつまいもと鶏肉、マヨネーズ、チーズ、生クリーム、かつお節を混ぜ合わせて1つずつカップに入れて、焼いて作りました。冬によく食べられるグラタンをイメージして考えた料理です。ほんのり甘いさつまいもと、クリーミーな生クリーム、かつお節のうま味がよく合い、とてもおいしく出来上がりました。味わって食べてくれるとうれしいです。

12月12日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、卵焼き、生揚げのカレー煮、大根のきんぴら

 卵焼きに使う卵といえば、「にわとり」の卵ですね。料理によく使われる鳥の卵は、にわとりやうずらの卵が多いです。でも、世界にはいろいろな種類の鳥の卵が食べられています。例えば、あひるの卵やエミューという鳥の卵、ダチョウの卵などがあり、それぞれ味も違うそうです。一度食べてみたいですね。今日の卵焼きも、味わって食べてください。

12月9日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、わかめご飯、ソフトカレイフライ、ブロッコリーのおかか和え、のっぺい汁

 魚の骨には、みなさんの歯や骨を強くするカルシウムが多く含まれています。魚を食べるときは、骨を上手によけて食べることが多いと思いますが、魚の骨も、カリッと揚げることでおいしく食べることができます。今日の「ソフトカレイフライ」も、骨ごと食べられるように料理してあります。大きな骨があるかもしれませんが、ゆっくりよく噛んで食べてください。サクサクしていてとてもおいしいです。

12月8日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、炒り豆腐、タコちゃん揚げ、水菜とツナの和え物

 「水菜」は別の呼び方で「京菜」と呼ばれます。「京菜」の京は、東京の京ではなく、京都の京を意味しています。名前の通り、水菜は京都で生まれた野菜です。その歴史は古く、今から340年前の江戸時代に書かれた本にも記録が残っているそうです。今日はツナと一緒に和え物にしました。シャキシャキとした歯ごたえを楽しんでください。
 生産量ランキングを調べてみました。1位茨城県 2位福岡県 3位京都府でした。京都で生まれた野菜ですが、茨城県が実に50%以上生産していました。ちょっと面白かったです。

12月7日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳、小型ロールパン、キャロットスパゲティ、肉団子のケチャップあん、フルーツポンチ、ココア牛乳のもと

 「キャロットスパゲティ」には、切ったにんじんとすりおろしたにんじんの2種類が使われています。12月に入り、碧南市でもたくさんのにんじんが採れる時期になってきました。にんじんには、βカロテンという、体の中でビタミンAに変わる栄養素が多く含まれています。ビタミンAは、目の働きを助けたり、皮膚を健康に保ったりする働きがあります。にんじんからパワーをもらって、寒い冬も元気に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/2 日進公民館春まつり
4/5 入学式準備9:00(新5・6年登校)
4/6 入学式 新任式 1学期始業式 一斉下校11:25

学校だより

学年通信