日進小学校のホームページへようこそ!

12月13日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、鶏肉とさつまいものマヨネーズグラタン風、茎わかめの炒め煮、エビ団子汁

 「鶏肉とさつまいものマヨネーズグラタン風」は、新しい料理です。さつまいもと鶏肉、マヨネーズ、チーズ、生クリーム、かつお節を混ぜ合わせて1つずつカップに入れて、焼いて作りました。冬によく食べられるグラタンをイメージして考えた料理です。ほんのり甘いさつまいもと、クリーミーな生クリーム、かつお節のうま味がよく合い、とてもおいしく出来上がりました。味わって食べてくれるとうれしいです。

12月12日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、卵焼き、生揚げのカレー煮、大根のきんぴら

 卵焼きに使う卵といえば、「にわとり」の卵ですね。料理によく使われる鳥の卵は、にわとりやうずらの卵が多いです。でも、世界にはいろいろな種類の鳥の卵が食べられています。例えば、あひるの卵やエミューという鳥の卵、ダチョウの卵などがあり、それぞれ味も違うそうです。一度食べてみたいですね。今日の卵焼きも、味わって食べてください。

12月9日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、わかめご飯、ソフトカレイフライ、ブロッコリーのおかか和え、のっぺい汁

 魚の骨には、みなさんの歯や骨を強くするカルシウムが多く含まれています。魚を食べるときは、骨を上手によけて食べることが多いと思いますが、魚の骨も、カリッと揚げることでおいしく食べることができます。今日の「ソフトカレイフライ」も、骨ごと食べられるように料理してあります。大きな骨があるかもしれませんが、ゆっくりよく噛んで食べてください。サクサクしていてとてもおいしいです。

12月8日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、炒り豆腐、タコちゃん揚げ、水菜とツナの和え物

 「水菜」は別の呼び方で「京菜」と呼ばれます。「京菜」の京は、東京の京ではなく、京都の京を意味しています。名前の通り、水菜は京都で生まれた野菜です。その歴史は古く、今から340年前の江戸時代に書かれた本にも記録が残っているそうです。今日はツナと一緒に和え物にしました。シャキシャキとした歯ごたえを楽しんでください。
 生産量ランキングを調べてみました。1位茨城県 2位福岡県 3位京都府でした。京都で生まれた野菜ですが、茨城県が実に50%以上生産していました。ちょっと面白かったです。

12月7日(水)の献立

画像1 画像1
牛乳、小型ロールパン、キャロットスパゲティ、肉団子のケチャップあん、フルーツポンチ、ココア牛乳のもと

 「キャロットスパゲティ」には、切ったにんじんとすりおろしたにんじんの2種類が使われています。12月に入り、碧南市でもたくさんのにんじんが採れる時期になってきました。にんじんには、βカロテンという、体の中でビタミンAに変わる栄養素が多く含まれています。ビタミンAは、目の働きを助けたり、皮膚を健康に保ったりする働きがあります。にんじんからパワーをもらって、寒い冬も元気に過ごしましょう。

12月6日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、はんぺんの炒め煮、コロッケ、鳥ごぼう汁

 「ごぼう(牛蒡)」は、和食でよく使われる野菜の一つです。煮物や汁物に入れると、ごぼうの香りがしておいしく食べられます。またごぼうには、お腹の中を掃除してくれる食物繊維が多く含まれていて、お腹の調子を整えるのにもとても効果的な野菜です。今日は、ごぼうの味と香りが感じられる「鳥ごぼう汁」です。よく噛んで食べましょう。

12月5日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、コーンしゅうまい、八宝菜、大根の辛味和え

 「大根の辛味和え」の辛味のもとは、「トウバンジャン」です。「トウバンジャン」は、そら豆に塩、赤とうがらしなどを加えて作った、中国生まれの調味料です。「マーボー豆腐」や「えびチリ」などの中華料理によく使われます。ピリッとした辛さとうま味が、料理をよりおいしくしてくれます。辛さの中に、大根の甘みも感じられますので、よく噛んで味わって食べましょう。

12月2日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、お魚ふりかけ、たまりん、豚汁

 今日は、玉ねぎとりんごを使って作った「たまりん」です。りんごは、そのまま食べてもおいしいですが、アップルパイやりんごジャムなど、熱を加えてもおいしく食べられる果物です。たまねぎの甘さと、りんごのさっぱりとした味がぴったりと合います。「たまりん」は、調理員さんが一つ一つ手作りしました。よく噛んで味わって食べてください。

12月1日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、ミルクロールパン、ウインナー、ボークビーンズ、ブロッコリーのソテー

 今日は、今が旬のブロッコリーをソテーにしました。みなさんは、ブロッコリーの数え方を知っていますか。ブロッコリーは、そのままの場合は「1個」とか「1株(かぶ)」と数えます。でも小さく切って分けると「1房(ふさ)」と数えます。日本語では、他にもさまざまな数え方があります。例えば、キャベツを数えるときは「1玉(たま)」、束になったほうれん草を数えるときは「1把(わ)」とか「1束(たば)」と数えます。このような単位を表す言葉を数助詞と呼びますが、日本語では200種類以上あります。数え方を調べてみるのも面白そうですね。

11月30日(水)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳、ご飯、白しょうゆ炒め、春巻き、タイピーエン

 白しょうゆ作りは、200年前に碧南市で始まったといわれています。白しょうゆを作るのに合う地下水があったことや港があるため、作った白しょうゆを全国に運べる土地であったことが、白しょうゆが生まれた理由だそうです。今日は、「白しょうゆ」を味付けに使った「白しょうゆ炒め」です。色が薄い白しょうゆのおかげで、きれいな色に仕上がりました。よく味わって食べましょう。

11月29日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、さばのトマトソース、洋風おでん、チキンピラフふりかけ

 「さばのトマトソース」は新しい料理です。脂がのっておいしいさばに、さっぱりとしたトマトソースをかけました。さばは、DHAやEPAという体によい脂をたくさん含んでいます。血液をサラサラにしてくれる働きがあるため、脳の病気にもなりにくくしてくれます。魚には小骨があることもありますので、よく噛んで食べる習慣をつけておくことは大切ですね。

11月25日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、レバーのみそがらめ、生麩と野菜の煮物、みかん

 みかんのおいしい季節になりました。みかんは、今から約200年前の江戸時代から食べられており、昔から親しまれてきた果物です。みかんは風邪に負けない体を作ったり、疲れを取ってくれたりするビタミンCを多く含んでいます。これから寒さが増し、風邪が流行る季節になります。ぜひ家でもみかんを食べて、風邪をひかないようにしましょう。
 みかんの生産量ランキングです。
1和歌山県(有田市) 2静岡県(三ケ日市) 3愛媛県 7愛知県

11月24日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、鶏肉と秋の味覚の甘辛煮、かぶの甘酢和え、吹き寄せ風すまし汁、みたらし団子

 今日は、「秋を感じる和食の日」です。給食センターの方が、秋がおいしい食べ物や秋をイメージした料理を考えてくれました。吹き寄せ風すまし汁は、きれいに紅葉した葉っぱが、風で集まっている様子をイメージした料理です。紅葉とイチョウの形をしたかまぼこが入っているので、探してみてください。また、だしを味わってもらうために、昆布とかつお節でいつもよりもていねいに出汁を取りました。さらに、「みたらし」と言われる砂糖しょう油を使ったトローリとした餡が入った団子など、日本に昔から伝わる和食を給食に取り入れました。楽しんで食べてください。

11月22日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、クロロールパン、鶏肉といちじくのチーズ焼き、野菜のソースソテー、ミネストローネ

 愛知県は、日本有数のいちじくの生産地です。ナゴヤドーム22個分にもなる畑で、いちじくを育てています。中でも、碧南市と安城市はいちじくの生産の中心地です。外の畑とビニールハウスの中の両方で育てており、4月から11月までの長い間、食べることができます。今日は、愛知県産のいちじくで作ったジャムを味付けに使って「鶏肉といちじくのチーズ焼き」を作りました。いちじくの甘さがとてもおいしいです。
 生産量の多い他の県は、次のようです。和歌山県、兵庫県、大阪府、福岡県。

11月21日(月)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、マーボーきのこ、蒸しぎょうざ、バンサンスー

 「マーボーきのこ」は新しい料理です。秋がおいしい時期のきのこを味わってほしいと思い、みなさんに人気のマーボー豆腐の味付けにしました。しめじ、えのきたけ、きくらげの3種類のきのこは、それぞれ味も形も違いますが、一緒に使うと料理がいっそうおいしくなります。きのこの香りを楽しんで食べてください。

11月18日(金)の献立

画像1 画像1
牛乳、白玉うどん、煮かけうどんの汁、チキン南蛮、水菜のしそ和え、タルタルソース

 水菜のおいしい季節になりました。「水菜」と名付けられたのは、昔は肥料を使わずに畑の土と水だけで育てていたからだと言われています。冬がおいしい時期の野菜なので、鍋の材料の一つとして使われることが多いです。今日は、水菜のシャキシャキとした歯ごたえを感じてもらうために、しそ和えにしました。歯ごたえを楽しんでくれるとうれしいです。

11月17日(木)の献立

画像1 画像1
牛乳、ご飯、生揚げのしょうが煮、じゃがいものシャキシャキ炒め、リンゴ

 今がおいしい「リンゴ」の登場です。リンゴは、世界中でよく食べられている果物です。よりおいしくするためにたくさんの種類が作られており、2万5000以上の種類があるそうです。とてもたくさんありますね。日本では、「ふじ」「紅玉」「ジョナゴールド」などが有名です。リンゴの甘さとシャキシャキとした歯ごたえを楽しんでください。

11月16日(水)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳、ご飯、メンチカツ、れんこんのきんぴら、田舎汁

 今日は、今が旬の「れんこん」をきんぴらにしました。みなさんは「蓮(ハス)」という花を知っていますか。「蓮」は泥の中に根を張り、写真のようなとてもきれいなピンク色の花を咲かせます。この「蓮」の茎の部分がれんこんです。れんこんは、泥の中に埋まっているため、掘るのがとてもたいへんです。感謝して食べてくださいね。

11月15日(火)の献立

画像1 画像1
牛乳、麦ご飯、秋野菜のカレー、ハンバーグ、ツナとブロッコリーのサラダ、和風ドレッシング

 大根がおいしい季節になりました。世界には、大きさや形の違うさまざまな種類の大根があります。日本には、世界一重い「桜島大根」や世界一長い「守口大根」などの有名な大根もあります。他にもたくさん種類があるので、調べてみるのも面白いですね。今日は、カレーに大根を入れました。味わって食べましょう。

11月11日の給食

画像1 画像1
  牛乳、わかめごはん、いかフライのレモンに、野菜の塩麹炒め、
  大根のそぼろ汁

 「塩麹(しおこうじ)」は、日本で昔から使われてきた調味料です。塩麴を料理に使うとよいことがたくさんあります。例えば、お肉を柔らかくしたり、食べ物のおいしさや甘さを引き出したりしてくれます。今日は、はんぺん、キャベツ、にんじん、トウモロコシを塩麴で味付けした炒め物を作りました。塩麴のおかげで、野菜のおいしさをより感じることができます。よく噛んで味わって食べてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6限児童委員会
3/2 全校朝会(卒業記念品贈呈式) 代表委員会 6年奉仕作業5限
3/3 1・2年読み聞かせ感謝の会(朝読)
3/6 卒業式練習開始〜17日

学校だより

学年通信