日進小学校のホームページへようこそ!

2月28日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯、焼きはんぺん、ちゃんこ煮、ジャガイモのショウガ醤油炒め
(献立メッセージ)今日は五穀ご飯の登場です。五穀とは大麦、玄米、黒米、きびもち、赤米のことを言います。黒米と赤米は日本で昔から作られていたお米で、「古代米」と呼ばれています。黒米と赤米を一緒に炊くと、お米がほんのりピンク色になります。白い米と食感も違うので、違いを探りながら食べてみてください。

2月27日の給食

画像1 画像1
ごはん、サケの塩麹焼き、おでん、三食和え、ミックスナッツ
(献立メッセージ)今日の給食は、サケを塩麹と豆乳につけて焼いた「サケの塩麹焼き」です。麹はしょうゆやみそ、お酒などを造るときに必要で、日本の食文化になくてはならないものです。肉や魚を柔らかくしたり、食べ物のおいしさを引き出したりします。麹のパワーで、よりおいしくなったサケを味わってください。

2月26日の給食

画像1 画像1
中華めん、豆乳みそラーメンのスープ、一口肉まん、根菜のプルコギ
(献立メッセージ)根菜のプルコギには、ごぼうが入っています。ごぼうは秋から冬にかけて収穫します。今の時期のごぼうは香りがよく、うま味と言われるおいしさもたっぷりです。ごぼうは、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が多いので、みなさんにもぜひ食べてもらいたい食べ物の一つです。よくかんで食べてくださいね。

2月25日の給食

画像1 画像1
ごはん、厚焼き玉子、生揚げのカレー煮、キャベツの胡麻酢和え
(献立メッセージ)生揚げは何から作られているか知っていますか。答えは大豆です。大豆は私たちの体に必要なたんぱく質や食物繊維など多く含み、ぜひ食べてもらいたい食品の一つです。大豆はそのまま食べるより、生揚げや豆腐、豆乳や納豆など姿を変えたほうが栄養素が体に吸収されやすくなります。

2月21日の給食

画像1 画像1
小型ロールパン、焼きそば、ウインナーのケチャップソテー、フルーツポンチ
(献立メッセージ)今日の焼きそばにはたくさんのキャベツが使われています。愛知県は全国でも有名なキャベツの産地です。キャベツは寒さが厳しいと凍ってしまうので、冬でも暖かい渥美半島でたくさん作られています。冬にとれるキャベツは柔らかくて甘みがあります。

2月20日の給食

画像1 画像1
わかめご飯、子持ちシシャモの天ぷら、カボチャのそぼろ煮、すまし汁
(献立メッセージ)シシャモは骨が柔らかいので頭からしっぽまで丸ごと食べられます。シシャモには丈夫な骨や歯を作るカルシウムがたっぷりです。しっぽのサクサクした食感を楽しんで食べてください。

2月19日の給食

画像1 画像1
サンドイッチバンズパン、エビカツ、ポークビーンズ、フレンチサラダ
(献立メッセージ)ポークビーンズには大豆がたくさん使われています。大豆は「大きな豆」と書きますが、豆の大きさを表しているのではなく、「大切」という意味が込められているそうです。その理由は、「畑の肉」と言われるほど体を作るもとになるたんぱく質が多いことや腐りにくいこと、豆腐や生揚げ、納豆などいろいろな食べ物にできることがあげられます。

2月18日の給食

画像1 画像1
ごはん、ちくわのマヨネーズ焼き、豚肉と大根の煮もの、五色和え
(献立メッセージ))ちくわのマヨネーズ焼きは、ちくわとスキムミルク、マヨネーズ、チーズ、生クリーム、鰹節を混ぜ合わせて焼いて作りました。チーズは牛やヒツジやヤギの乳を使って作ります。骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムや血や筋肉など体を作りに必要なたんぱく質が多いので、みなさんにぜひ食べてほしい食べ物です。調理員さんが一つ一つカップに入れて作りました。残さず食べてくださいね。

2月17日の給食

画像1 画像1
ごはん、おからコロッケ、ピリ辛鍋、茎わかめの炒め煮
(献立メッセージ)今日は寒い時期に食べたくなる鍋です。鍋に欠かせないのが白菜です。白菜は寒くなるほど甘みが増えておいしくなります。冬の畑では、一番外側の葉で中の葉を包むようにひもで縛っておくと1か月くらいも長持ちするそうです。白菜のおいしさがつまった鍋を残さず食べましょう。

2月14日の給食

画像1 画像1
ごはん、ソフトカレイフライ、ほうとう、ひじきの炒め煮
(献立メッセージ)ほうとうは、山梨県とその周りの地域で作られている郷土料理です。山梨県の山の多い地域では米作りが難しく、麦を多く作っていました。その麦を麺にして、野菜と一緒に煮込んだのが「ほうとう」です。今日のほうとうは、にんじん、かぼちゃ、白菜、ねぎ、えのきたけが入り、白みそで煮込みました。野菜から出るおいしい出汁がたくさん入ったほうとうを味わって食べましょう。

2月13日の給食

画像1 画像1
ごはん、豚肉とキムチの卵炒め、サツマイモのから揚げ、中華スープ
(献立メッセージ)サツマイモは栄養分の少ない土地でも育つので、昔から米と同じくらいよく食べられていました。また、戦争で食べ物があまりないときには、人々を救う食べ物として活躍しました。甘くておいしいサツマイモは、今日のようにから揚げにしても焼き芋や大学芋のようにおやつにしてもおいしく食べられます。

2月12日の給食

画像1 画像1
ごはん、鰹のおかか煮、よしの煮、切り干し大根炒め
(献立メッセージ)今日の給食は、大根を干して作った「切り干し大根」を炒めものにしました。寒い冬に、切り干し大根が干してあるのを見たことがある人はいませんか?大根は、干して水分を少なくすることで長持ちさせることができます。また、水分が少ないので、大根のおいしさをより感じることができます。よくかんで食べましょう。

2月10日の給食

画像1 画像1
ごはん、お肉ご飯の具、塩ポテト、魚そうめん汁
(献立メッセージ)魚そうめん汁には魚の身をすりつぶしてそうめんのようにした魚そうめんが入っています。ちくわやはんぺん、かまぼこなどの仲間で、練り製品といいます。昔は冷蔵庫がなかったので、釣った魚を腐らせずにおいしく食べる工夫として作られるようになりました。日本には釣れる魚によっていろいろな練り製品があるので、食べ比べてみるのも面白いですね。

2月7日の給食

画像1 画像1
ごはん、マグロの揚げ煮、花野菜サラダ、鶏ゴボウ汁、和風クリーミードレッシング、ミカンタルト
(献立メッセージ)今日のサラダに使われているブロッコリー、カリフラワーは花のつぼみを食べる花野菜です。ビタミンⅭやカロテンが多く摂取でき、風邪をひきにくくしてくれます。まだ寒い日が続くこの時期に、みなさんに食べてもらいたいものです。つぼみのぷちぷちした食感を味わってください。

2月6日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、ビビンバ、エビと野菜の包み蒸し、豆腐と青梗菜のスープ
(献立メッセージ)ビビンバは韓国でよく食べられている料理のひとつです。韓国では「ピビンパ」と発音し、「ピビン」は混ぜる「パ」はご飯の意味です。ごはんの上に野菜の和え物と味付けした肉や卵をのせて具と一緒に混ぜて食べます。韓国ではコチジャンというピリッと辛い味噌と一緒に食べるそうです。

2月5のの給食

画像1 画像1
ナン、キーマカレー、カボチャのアーモンドソテー、豆のケーキ
(献立メッセージ)豆のケーキは初登場の料理です。白いんげん豆と甘酒、小麦粉、砂糖、バーキングパウダーを混ぜ合わせて、一つ一つカップに入れて焼きました。インゲン豆は豆の中でも食物繊維が多いのが特徴です。食物繊維は不足しやすい栄養素なので、皆さんに食べてもらいたいと思い考案しました。甘酒の香りも楽しんでください。

2月4日の給食

画像1 画像1
ごはん、レバーとサツマイモの味噌がらめ、きんぴら、鶏団子と白菜のみぞれ汁
(献立メッセージ)今日の給食は、大根おろしをみぞれに見立てた「鶏団子と白菜のみぞれ汁」です。大根は葉にも根にも栄養がたくさんあり、日本では昔から食べられてきました。形や色、味の違うさまざまな大根が日本だけでも200種類もあるそうです。今日のように大根おろしにしたり煮たり焼いたりと、いろいろな食べ方を楽しんでみてください。

2月3日の給食

画像1 画像1
ごはん、イワシのかば焼き、キャベツのたくあん和え、花麩汁、節分豆
(献立メッセージ)今日は節分です。節分は季節の変わり目である立春の1日前の日のことで、日本では古くから大切にされてきた行事です。「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまき、自分の歳の数だけ豆を食べて1年の健康や無事を祈ります。今日は節分にちなんでイワシのかば焼きと節分豆をつけました。

1月31日の給食

画像1 画像1
きしめん、きしめんの汁、ちくわの磯部揚げ、からしあえ
(献立メッセージ)きしめんは愛知県の郷土料理です。碧南市の近くの刈谷市で生まれたともいわれていて、400年前の江戸時代から名物として食べられていたという記録が残っています。きしめんはうどんと違い、平らな麺です。麺が薄く平たいため、うどんより茹でる時間が短いのがいいところです。昔から愛知にあるきしめんの歯ごたえを楽しみながら食べてみてください。

1月30日の給食

画像1 画像1
ごはん、白ごまつくね、肉じゃが、大根サラダ、和風ドレッシング
(献立メッセージ)大根料理第3弾です。大根が甘くおいしい季節になりました。今日は大根サラダにしてみました。大根には白いものだけではなく、黒色、赤色、緑色とたくさんの色があります。給食では白い色の大根を使いますが、色のついた大根を使ってみるのも面白いですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

学年通信