日進小学校のホームページへようこそ!

12月19日の給食

画像1 画像1
ごはん、シシャモフライ、ピリ辛鍋、こんにゃくソテー
(献立メッセージ)こんにゃくは何からできているか知っていますか。こんにゃく芋という里芋の仲間から作られています。こんにゃく芋には強いえぐ味があり、そのままでは食べられません。こんにゃくはもとは中国から伝わった食べ物ですが、今では中国よりも日本のほうがたくさん食べているようです。今日はソテーにしました。よく噛んで味わって食べてください。

12月18日の給食

画像1 画像1
ミルクロールパン、肉団子のケチャップ餡、ポトフ、ブロッコリーとコーンのソテー、ココア牛乳のもと
(献立メッセージ)寒いときには牛乳が飲みづらくなって残りがちです。今日はしっかり飲んでもらうためにココア牛乳のもとをつけました。牛乳は体が大きくなる時期のみなさんに必要な栄養素をたくさん含んだ飲み物です。骨を作るカルシウムや体を作るたんぱく質などがたくさん含まれています。栄養満点の牛乳を残さず飲みましょう。

12月17日の給食

画像1 画像1
わかめご飯、ワカサギのから揚げ、親子煮、りんご
(献立メッセージ)ワカサギはこれから寒くなるにつれて旬を迎える魚です。ワカサギのように頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚は、たくさんの栄養を摂取することができます。特にビタミンやミネラルは、大きな魚では捨ててしまう内臓や皮などに多く含まれており、骨にはカルシウムがたくさん含まれています。今日はワカサギをから揚げにしました。よく噛んで食べましょう。

12月16日の給食

画像1 画像1
ごはん、揚げ餃子、麻婆豆腐、青梗菜のナッツ和え
(献立メッセージ)青梗菜には骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。また、βカロテンもたくさん含まれていて、風邪をひきにくくしたり肌を美しく保ったりするのにぴったりの食材です。ナッツと一緒に食べることで、βカロテンを体に取り込みやすくします。しっかり食べましょう。

12月13日の給食

画像1 画像1
小型ロールパン、碧南焼きそば、ウインナーのビーンズソテー、フルーツポンチ
(献立メッセージ)豆は体を作るたんぱく質をはじめ、様々な栄養素をバランスよく含んでいます。また、育てやすく長持ちすることから、米だけでは足らない栄養を補うために、日本では昔からよく食べられてきました。今日は大豆、ひよこ豆、えんどう豆、インゲン豆の4種類の豆をウインナーと一緒にソテーしました。しっかり食べましょう。

12月12日の給食

画像1 画像1
ごはん、照り焼きハンバーグ、はんぺんと野菜の煮物、キャベツのたくあん和え、アーモンド小魚
(献立メッセージ)照り焼きとは、しょうゆを基本に甘味もあるたれをつけながら焼く日本人になじみのある調理法です。たれが絡んで料理に「照り」といわれるつやが出るので、この名前が付きました。実は照り焼きハンバーグをパンにはさんだ「てりやきバーガー」は、日本生まれの料理です。甘辛い味付けは、パンにもご飯にもよく合います。

12月11日の給食

画像1 画像1
ごはん、春巻き、エビとブロッコリーの中華炒め、白菜のみぞれスープ
(献立メッセージ)エビとブロッコリーの中華炒めは新しいメニューです。ブロッコリーは今では年中お店で買える野菜ですが、一番おいしく食べられるのは冬です。旬を迎えた冬ブロッコリーと夏のブロッコリーでは、栄養素の量に違いがあります。冬ブロッコリーは夏に比べてビタミンCが2倍、カロテンが4倍も入っています。風邪を引きにくくするビタミンCやカロテンがいっぱいの冬ブロッコリーを食べて、寒い冬も元気に過ごしましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
ごはん、おさかなふりかけ、コロッケ、けんちん汁
(献立メッセージ)けんちん汁とは、神奈川県の建長寺と呼ばれるお寺のお坊さんが作った精進料理です。精進料理とは、肉や魚などの動物を使わずに野菜や大豆製品などを使う料理です。また、野菜くずも無駄なく使うように作ります。給食のけんちん汁も、肉を使わずたくさんの野菜と豆腐を入れて作りました。残さず食べましょう。

12月9日の給食

画像1 画像1
ごはん、イワシの煮つけ風、にんじんしりしり、ジャガイモの白味噌汁
(献立メッセージ)イワシは魚偏に弱いという漢字「鰯」と書きます。イワシはほかの魚に食べられてしまうことや、水から出すとすぐに弱ってしまい腐りやすいことから、この漢字が当てられるようになったそうです。しかし、イワシには血液をサラサラにする栄養素がたくさん含まれています。また、今日のように骨まで食べられるようにすれば、カルシウムもたくさん摂取することができます。よく噛んで食べましょう。

12月6日の給食

画像1 画像1
ごはん、鶏肉のみそ焼き、ちゃんこ煮、茎わかめの炒め煮
(献立メッセージ)茎わかめはその名の通り、わかめの茎の部分です。茎わかめには食物繊維が多く、おなかの調子を整えたり、便をちょうどよい硬さに整えたりしてくれます。茎わかめのコリコリとした歯ごたえを楽しんでください。

12月5日の給食

画像1 画像1
ごはん、キャベツ入りメンチカツ、土佐和え、沢煮椀
(献立メッセージ)土佐和えとは鰹節を使った和え物のことです。昔は高知県のことを土佐と呼んでいました。土佐では鰹がよく獲れいたので、鰹節を使った料理に土佐とつけるようになりました。鰹節はイノシン酸という旨味成分をたくさん含んでいるので、料理に使うことでほかの食べ物の味を引き立て、一層おいしくしてくれます。

12月4日の給食

画像1 画像1
ごはん、サンマのみぞれ煮、ジャガイモのうま煮、さっぱりサラダ
(献立メッセージ)今日はさっぱりサラダにゴボウが入っています。ゴボウを野菜として食べてきたのは世界中で日本だけです。しかし、最近ではゴボウの味や香り、シャキシャキとした歯ごたえから、フランス料理やイタリア料理でも使われるようになってきました。ゴボウには食物繊維がたくさん含まれており、おなかの調子を整えたり血液がドロドロになるのを防いでくれたりします。ゴボウの味や香りを楽しんでください。

12月3日の給食

画像1 画像1
ソフト麺、大豆入りミートソース、花野菜サラダ、チュロス、胡麻ドレッシング
(献立メッセージ)今が旬のブロッコリーとカリフラワーを使った花野菜サラダの登場です。野菜はどの部分を食べるかで仲間分けすることができます。ブロッコリーやカリフラワーはつぼみを食べる野菜なので花野菜の仲間です。花が咲く前のつぼみには栄養がギュッと詰まっています。花野菜を食べて、寒さに負けない体を作りましょう。

12月2日の給食

画像1 画像1
ごはん、エビとジャガイモの揚げ煮、関東煮、シソ和え
(献立メッセージ)寒い日が続くと、温かい食べ物で体も心もぽかぽかにしたいですね。大阪などに関西地方では、おでんのことを関東煮と呼びます。しかし、東京などの関東地方のおでんと関西地方のおでんは少し味付けが違っています。関東はしょうゆを多く使ってやや塩辛いのに対して、関西はしょうゆが少なく少し甘めです。おでんの食べ比べをしてみるのも楽しそうですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

学年通信