日進小学校のホームページへようこそ!

10月30日の給食

画像1 画像1
ご飯、肉丼、キャベツのたくあん和え、大学芋
(献立メッセージ)今日の大学芋には、味付けにみりんが使われています。みりんは碧南市の特産物で、市内にはみりん屋さんがたくさんあります。みりんの甘さは砂糖より控えめですが、料理の味わいを深めてくれて日本料理には欠かせない調味料です。

10月29日の給食

画像1 画像1
ご飯、ししゃもの姿焼き、小田巻煮、落花生の煮豆
(献立メッセージ)落花生は碧南市でたくさん作られています。9月から10月には、市内のスーパーに碧南産の落花生が並びます。今日は落花生とこんにゃく、にんじん、レンコン、昆布を甘辛く煮付けました。落花生を煮豆にして食べるのは、碧南ならではの食べ方です。残さず食べましょう。

10月28日の給食

画像1 画像1
ご飯、麻婆豆腐、青菜の炒め物、みかん
(献立メッセージ)ミカンはビタミンCという風邪を引きにくくする栄養素をたくさん含んでいます。ミカンには、それだけではなく疲れを取ったり血液の流れをよくして利するパワーもあります。最近ではガンになりにくくする働きもあることが分かってきました。甘酸っぱい味を楽しんでください。

10月25日の給食

画像1 画像1
ご飯、サバの味噌煮、関東煮、さっぱりサラダ
(献立メッセージ)サバにはマサバ、ゴマサバ、太平洋サバと3種類あります。日本の周りで獲れるのはマサバとゴマサバです。今日のサバの味噌煮のサバは、マサバとゴマサバを合体した新しいサバを使っています。秋から冬が旬のおいしいサバを、味わってください。

10月24日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、タコライス、アイアンポテト、アルファベットスープ
(献立メッセージ)タコライスはタコが入った料理だと思う人がいるかもしれませんが、タコは入っていません。メキシコ料理のタコスの材料をご飯の上に乗せた沖縄の郷土料理です。挽肉とタマネギ、トマトなどの野菜を炒めて、スパイスの効いたタコスソースで味付けがしてあります。スライスチーズをタコライスの上に乗せて食べてください。

10月23日の給食

画像1 画像1
ご飯、イカ団子のたこ焼き風、こんにゃくソテー、花麩汁
(献立メッセージ)こんにゃくは何から作られるでしょうか。1海藻、2芋、3レンコン、答えは2番の芋です。こんにゃく芋と呼ばれる里芋の仲間から作られます。こんにゃくにはお腹の掃除をしてくれる食物繊維が豊富に含まれています。よく噛んで食べてください。

10月21日の給食

画像1 画像1
ご飯、ミンチカツ、ひじきの炒め物、大根おろしのさっぱり汁
(献立メッセージ)ひじきは乾物の一つです。乾物は生の食べ物を太陽の光や風に当てて干した物です。水分が少ないので、長い間おいしく食べることができます。軽くなるため、昔からいろいろな食べ物を乾物にして食べてきました。昔の人の知恵が生かされています。みなさんも家にある乾物を探してみてください。

10月21日の給食

画像1 画像1
ご飯、ミンチカツ、ひじきの炒め煮、大根おろしのさっぱり汁
(献立メッセージ)「ひじき」は乾物のひとつです。乾物は、生の食べ物を太陽の光や風に当てて干したものです。水分が少ないので、長い間おいしく食べることができ、軽くなるため、昔からいろいろな食べ物を乾物にして食べてきました。昔の人の知恵が生かされていますね。みなさんの家にある乾物を探してみてください。

10月18日の給食

画像1 画像1
ごはん、鶏肉の甘辛煮、切干大根炒め、けんちん汁
(献立メッセージ)「けんちん汁」に入っている「里芋」は縄文時代に人々の住む里で作られるようになりました。それまで山でとっていた山芋と区別して「里芋」と呼ばれるようになったそうです。

10月17日の給食

画像1 画像1
中華めん、ジャージャーめん、チヂミ、韓国風サラダ
(献立メッセージ)「韓国風サラダ」は初めて登場する料理です。キャベツ、大根、にんじん、茎わかめをりんご酢、砂糖、ごま油、しょうゆ、塩で作ったタレであえました。りんご酢は名前のとおり、りんごから造ったお酢です。フルーティーでさわやかな味を楽しんでください。

10月16日の給食

画像1 画像1
ごはん、いかフライのレモン煮、豚肉とこんにゃくの八丁味噌煮、千切り野菜たっぷり汁
(献立メッセージ)「味噌」は日本の代表的な調味料です。今日の給食で使った「八丁味噌」は愛知県岡崎市で昔から作られてきた、大豆で作った豆味噌です。大豆をたくさん使っているので、大豆のうま味をたっぷり味わえます。

10月15日の給食

画像1 画像1
ご飯、焼きはんぺん、カレー肉じゃが、シソ和え
(献立メッセージ)はんぺんは何からできているか知っていますか。答えは魚のすり身です。日本は海に囲まれた島国です。恵み豊かな海のおかげで、おいしいお魚を食べることができます。しかし、魚の新鮮さを長く保つことはなかなか難しいので、はんぺんやひもの、缶詰にして一年中食べられるよう工夫しています。

10月11日の給食

画像1 画像1
ごはん、お肉ごはんの具、手作り卵焼き、秋野菜の味噌汁
(献立メッセージ)「手作り卵焼き」は、卵とツナ、枝豆と調味料を混ぜたものを紙カップに注ぎ、オーブンで焼いて作りました。全部で4300個くらいを調理員さんが一つずつ作りました。おいしく食べているみなさんの姿を思い浮かべながら作った卵焼きです。味はいかがだったでしょうか。

10月10日の給食

画像1 画像1
ご飯、ゴマの飛竜頭、生麩と野菜の煮物、かぶの甘酢和え、海苔ふりかけ
(献立メッセージ)かぶがおいしい季節になりました。かぶは大根と似ていますが、育つ場所が違います。大根はほとんど土の中で大きくなるため、根のあとがあり、ざらっとしています。かぶは土の上で大きくなるため、表面はつるんとしています。売られている大根とかぶを比べてみてください。

10月9日の給食

画像1 画像1
小型ロールパン、サツマイモのクリームスパゲティ、鶏肉のハーブマスタード焼き、ナタデココ
(献立メッセージ)サツマイモがおいしい季節になりました。サツマイモは1609年に鹿児島県の薩摩に伝わり、サツマイモと呼ばれるようになりました。育てやすい作物なので、江戸時代から食べ物が足りないときに人々を救ってきました。甘くておいしいサツマイモを味わってみてください。

10月8日の給食

画像1 画像1
ごはん、シーフードカレー、きのこのソテー、ココアまめ
(献立メッセージ)「きのこのソテー」には「しめじ」と「きくらげ」の2種類のきのこが入っています。きくらげは、見た目は細い昆布のようで、海藻の仲間だと思うかもしれませんが、きのこの仲間です。鉄やカルシウムを多く含んでいて、こりこりとした歯ごたえがおいしいです。しっかりかんで、よく味わってみてください。

10月7日の給食

画像1 画像1
五班、春巻き、八宝菜、もやしのカラシ和え
(献立メッセージ)八宝菜に入っているウズラ卵は、愛知県の豊橋でたくさん作られています。ウズラ卵は普通の卵より小さいですが、ビタミン・ミネラルがたくさん含まれていて、栄養満点の食べ物です。

10月4日の給食

画像1 画像1
わかめごはん、サーモンフライ、とりなべ、とさあえ
(献立メッセージ)「とさあえ」はかつお節が入ったあえ物のことです。おいしいかつお節を作っている高知県を昔は「土佐(とさ)」と呼んでいたので、かつお節を使った料理に「土佐」とつけるようになりました。かつお節には「うま味」と言われる「おいしさ」を感じるものがたくさん入っています。味わって食べてください。

10月3日の給食

画像1 画像1
ご飯、コーンシュウマイ、春雨サラダの中華炒め、もずくと卵の中華スープ、アーモンド小魚
(献立メッセージ)もずくと卵の中華スープにはエビが入っています。エビは生きているときは黒っぽい色をしていますが、熱を加えると赤色になります。これはエビの殻に含まれるアスタキサンチンという色素が、熱を加えることによって赤い色に変わるためです。アスタキサンチンには若さを保つ働きがあると言われています。

10月2日の給食

画像1 画像1
ミルクロールパン、アジのムニエル、ポークビーンズ、コーンサラダ、ゴマドレッシング
(献立メッセージ)ポークビーンズのビーンズとは豆のことです。大豆は畑の肉と言われるほど栄養をたくさん含んでいて、昔から日本人にとってなくてはならない食べ物でした。大豆は「大きい豆」と書きますが、名前の意味は「大きい豆」ではなく「大切な豆」と考えられています。日本人が大豆を大切にしてきたことがよく分かりますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

学年通信