日進小学校のホームページへようこそ!

6月20日の給食

画像1 画像1
ご飯、碧南かき揚げ、お魚ふりかけ、冬瓜と鶏肉団子の味わい汁
(献立メッセージ)碧南かき揚げは、碧南市で穫れる食べ物を全部詰め込んだかき揚げです。タマネギ、にんじん、赤シソ、しらす干し、小麦粉が入っています。このかき揚げを食べれば碧南市で穫れる食べ物を覚えることができます。味わって食べながら、碧南産の食材を覚えてほしいと思います。

6月19日の給食

画像1 画像1
ご飯、鶏飯の具、ニギスのフライ、愛知の味噌汁、蒲郡ミカンプチゼリー
(献立メッセージ)今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。今日は碧南市の隣の高浜市の郷土料理の鶏飯、愛知県で作られた牛乳、蒲郡市で水揚げされるニギスを使ったフライ、愛知県産の食材をたくさん使った愛知の味噌汁、蒲郡ミカンを使ったプチゼリーの献立です。愛知県産、碧南産の食材がどれになるかは献立表を見ると分かります。愛知県産、碧南産の食材がいくつあるか、献立表を確認してみてください。

6月18日の給食

画像1 画像1
クロロールパン、肉団子のケチャップ餡、鶏肉とアスパラのクリーム煮、ジャガイモのカレー炒め
(献立メッセージ)アスパラガスを使った料理第2弾です。今日はアスパラガスをクリーム煮にしました。アスパラガスは味に癖がないので、クリームで煮込んでもおいしく食べられます。その他炒め物や揚げ物にしてもおいしいです。アスパラガスがおいしく食べられるのも6月までです。いろいろな料理で楽しんでみてください。

6月17日の給食

画像1 画像1
ご飯、レバーのマリアナソース、カラフルビーンズサラダ、田園スープ、ノンエッグマヨネーズ
(献立メッセージ)レバーのマリナーズソースは、揚げたレバーをケチャップ、砂糖、酒で味付けした料理です。今日はサツマイモも入っています。レバーが食べやすいようにみなさんが好きなケチャップを使ったソースで味付けしました。レバーは血液を作るのに必要な鉄がたくさん含まれています。鉄はみなさんが元気に成長するために必要なものでもあります。残さず食べてほしいです。

6月14日の給食

画像1 画像1
わかめご飯、揚げカボチャの甘辛煮、キャベツのたくあん和え、花麩汁
(献立メッセージ)夏野菜のカボチャの登場です。カボチャにはたくさんの種類があります。形や色などさまざまですが、名前もさまざまです。そこで問題です。カボチャの名前で本当にあるのはどれでしょう。(1)バターナッツ(2)ペポ(3)プチーニ。正解は3つぜんぶです。この3つは色や形も変わっています。調べてみると良いですね。

6月13日の給食

画像1 画像1
ご飯、サンマの銀紙焼き、ひじきと野菜の和え物、具だくさん汁
(献立メッセージ)今日は野菜がたくさん食べられる献立です。具だくさん汁にはジャガイモ、しめじ、タマネギ、にんじん、ネギが入っています。たくさん野菜が食べられるので、体の調子を整えるビタミンやミネラルがしっかり摂取できます。汗がたくさん出る夏は、いつもより野菜を多く食べてビタミンとミネラルを補う必要があります。今日の給食を残さず食べると、元気100倍です。

6月7日の給食

画像1 画像1
白玉うどん、にかけうどんの汁、チクワの2色揚げ、こんにゃくソテー
(献立メッセージ)にかけうどんは碧南市のある三河地方の郷土料理です。具のたっぷり入った濃いめのつゆをたっぷり掛けたうどんのことです。具がたっぷりあるので、うどんの上に乗った具がたくさんある荷物を担いでいるように見えたことから「にかけうどん」と呼ばれるようになったとのことです。給食のにかけうどんも、にんじん、大根、シイタケ、鶏肉、ネギと、たっぷりです。白玉うどんと一緒に食べましょう。

6月6日の給食

画像1 画像1
ご飯、イワシの煮付け風、豚肉と大根の煮物、合い混ぜ
(献立メッセージ)暑くなってきました。暑い夏はさっぱりしたものが食べたくなりますね。今日の合い混ぜは酢で和えてあるので、さっぱり食べられます。野菜がたくさん入っていて油揚げでタンパク質も摂取できて栄養満点です。夏は食欲が湧かないこともあります。合い混ぜをしっかり食べて、元気に暑さを乗り越えましょう。

6月5日の給食

画像1 画像1
ご飯、白身魚の赤シソ甘酢餡かけ、カボチャのそぼろに、すまし汁
(献立メッセージ)白身魚の赤シソ甘酢餡かけには、碧南の赤シソを使いました。碧南市は愛知県で赤シソを一番たくさん作っています。その赤シソをみなさんにも知ってもらいたいと思い、このメニューを考えました。赤シソのピンク色がとても鮮やかですね。色も味も楽しんでください。

6月4日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、ハヤシシチュー、鶏肉のハーブマスタード焼き、アスパラサラダ、ゴマドレッシング
(献立メッセージ)今日は旬のアスパラガスをサラダにしました。アスパラガスがおいしいのは6月までです。おいしい時を逃さずに味わってほしいと思います。アスパラガスは2000年以上前にヨーロッパで作られており、日本でも100年前から食べられていた歴史ある野菜です。アスパラガスを食べると疲れた体を癒やしてくれます。しっかり食べましょう。

6月3日の給食

画像1 画像1
ご飯、豚肉とキムチの卵炒め、春巻き、中華スープ
(献立メッセージ)豚肉とキムチの卵炒めは、キムチのピリッとした辛さがおいしい炒め物です。だんだん暑くなってきて、食欲が湧かなくなってきている人もいると思います。そんなときにキムチの辛さはご飯が進み、食事がおいしく食べられます。暑い時期にこそしっかり食べて夏を乗り切る強い体を作りましょう。

5月31日の給食

画像1 画像1
中華麺、豆乳味噌ラーメン、チジミのお好みソースがけ、ツナのオイスターソース炒め
(献立メッセージ)ツナのオイスターソース炒めに使われているオイスターソースは、牡蠣から作られた中国の調味料です。国がとても広い中国では、味付けが地域によって大きく違います。オイスターソースは中国の南にある広東省でよく使われます。野菜にかけたり、焼きそばや煮物・スープの味付けに使ったりと、いろいろな料理に使われます。

5月30日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯、エビと大豆の揚げ煮、キャベツのたくあん和え、若竹汁
(献立メッセージ)五穀ご飯は発芽米、黒米、赤米が入っています。いつものご飯と少し違いますね。黄色っぽいのが発芽米、黒いのが黒米、赤いのが赤米です。黒米・赤米は古代米と言われ、日本で古くから作られてきたお米です。ほんのり桃色のご飯を楽しんでください。

5月29日の給食

画像1 画像1
ご飯、サバの銀紙焼き、イカと野菜の煮物、切り干し大根炒め
(献立メッセージ)切り干し大根は、砂糖、塩、酢、レモン果汁、しょうゆ、ごま油で味付けがしてあります。レモンは酸っぱいので、そのまま食べるよりもさわやかな香りを楽しんだり、料理の味付けとして使われることが多いです。レモンは病気になりにくい体を作ったり、疲れを取ってくれたりする栄養素を含んでいます。レモンのさわやかな味を楽しんでください。

5月28日の給食

画像1 画像1
ご飯、蒸し餃子、豆腐の中華煮、ニラともやしの炒め物
(献立メッセージ)豆腐の中華煮の中には、キクラゲが入っています。キクラゲはキノコの仲間で、キノコの中でも鉄分やカルシウムの量が多めです。カルシウムは健康な骨や歯を作ったり、心を落ち着かせたりする働きがあります。キクラゲからはカルシウムを体に取り込みやすくするビタミンDも摂取することができます。こりこりとした食感を味わいながら食べてください。

5月24日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、春の香りご飯の具、鶏肉のゴマよごし、ジャガイモの白味噌汁
(献立メッセージ)春の香りご飯の具には、蕗とワラビという山菜が入っています。山菜は山などに自然に生えているもので、野菜は畑などで人が育てたものです。地域によって大きな違いがありますが、雪が溶けて3月頃から5月ごろまで穫れます。春を味わうことができる食べ物です。

5月23日の給食

画像1 画像1
ナン、アンサンブルエッグ、キーマカレー、ジャーマンポテト
(献立メッセージナンはインドのパンで、タンドールという大きな窯で焼きます。キーマカレーをつけて食べてください。キーマカレーには豚挽肉、にんじん、タマネギ、ピーマン、トマト、ニンニク、生姜が入っています。いつものカレーより水分が少ないので、パンにつけやすくなっています。こぼさないように気をつけて食べましょう。

5月22日の給食

画像1 画像1
ご飯、鰹のおかか煮、筑前煮、キャベツのゴマ酢和え
(献立メッセージ)鰹には春と秋、年に2回の旬があります。春の鰹を「初鰹」と言います。みなさんんは「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」という俳句を聞いたことがありませんか。この俳句は江戸時代の人々が春から夏にかけて好きだったものを詠んだ句です。昔から初鰹が楽しみにされていたことが分かりますね。

5月21日の給食

画像1 画像1
ご飯、エビシューマイ、五目炒め、麻婆豆腐
(献立メッセージ)五目炒めにはピーマン、赤ピーマン、黄ピーマンの3色のピーマンが入っています。赤ピーマンも黄ピーマンも熟す前は青色をしています。青ピーマンを収穫せずに成熟させると黄色や赤色になります。黄色や赤色のピーマンは青ピーマンより甘みがあるので、ピーマンが苦手な人には食べやすいかもしれません。今日は3色のピーマンの味が楽しめるせっかくのチャンスです。味わってみてください。

5月20日の給食

画像1 画像1
ご飯、コロッケ、ピリ辛鍋、にん・たま・ツナの卵炒め
(献立メッセージ)ぴりからなべはの中にはキムチが入っています。キムチは韓国で昔から食べられている漬け物です。日本の漬け物と違うところは、唐辛子が入っていてピリッと辛いことです。辛い食べ物は体を温めるので、韓国の寒い冬を乗り切るための知恵が詰まっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

学年通信