日進小学校のホームページへようこそ!

9月9日の給食

画像1 画像1
ご飯、鮭のカップ焼き、地豆、エビ団子汁
(献立メッセージ)地豆は落花生を殻ごと塩ゆでしたもので、碧南市ならではの食べ方です。落花生は他の豆と違い、地面の中に豆ができることから、地面の地に豆と書いて「地豆」と呼ばれています。塩ゆでの他、殻をむいて料理に使います。いろいろな食べ方ができるので、工夫してみてください。

9月6日の給食

画像1 画像1
わかめご飯、ちくわの磯辺揚げ、ジャガイモのシャキシャキ炒め、冬瓜汁
(献立メッセージ)とうがんは漢字で書くと「冬瓜」と書きます。涼しいところにおいておけば冬までおいしく食べられるということから、この漢字が使われています。キュウリやカボチャと同じ瓜科の野菜で、インドや東南アジアで誕生しました。96%が水分で体の熱を下げる働きがあり、暑い夏にあった食べ物です。

9月5日の給食

画像1 画像1
ご飯、サンマの銀紙焼き、ちゃんこ煮、カラシ和え
(献立メッセージ)サンマのおいしい季節がやってきました。サンマには、血液をサラサラにして脳の働きをよくする栄養素がたくさん含まれています。今日はみなさんが大好きなサバの銀紙焼きのサバを、サンマに変えてみました。骨まで食べられるように調理してあります。味わって食べましょう。

7月18日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、夏野菜のカレー、鶏肉のパン粉焼き、海藻サラダ、青じそドレッシング
(献立メッセージ)1学期最後の給食です。この1学期の給食には、みなさんの好きなメニューは出ましたか。2学期も調理員さんと一緒においしい給食を作ります。夏休みの間もお家でご飯をしっかり食べて、2学期からも元気に登校しましょう。

7月17日の給食

画像1 画像1
ご飯、プルコギ、千切り野菜のさっぱり煮、スイカ
(献立メッセージ)今が旬のスイカの登場です。スイカはほとんどが水分でできています。そのため、たくさん汗をかいたときに食べれば、水やお茶の代わりになります。また、スイカの甘さやビタミン、ミネラルが、疲れた体を癒やしてくれます。暑い夏こそスイカを食べて元気に過ごしましょう。

7月16日の給食

画像1 画像1
ご飯、豚肉のバターしょうゆ炒め、カボチャコロッケ、湯葉のすまし汁
(献立メッセージ)今日のコロッケはハート型です。ハートの形にしたのは、食事の挨拶をするときに優しい気持ちになってもらいたいからです。1学期の給食もあと3回です。みなさんは「いただきます」「ごちそうさまでした」をどんな気持ちで言っていますか。食べるということはたくさんの命をいただくことです。また、たくさんの人のおかげで給食は作られています。感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさまでした」が言えるといいですね。

7月12日の給食

画像1 画像1
ご飯、ソフトカレーフライ、カレーきんぴら、冬瓜とエビ団子の味わい汁
(献立メッセージ)今日は冬瓜とエビ団子の味わい汁を出します。冬瓜とは漢字で書くと「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫しても、冷えた暗い場所においておけば冬まで食べられることから、この字が使われるようになりました。汁に入っている冬瓜は見た目が大根とよく似ていますが、大根よりも柔らかくみずみずしさがあります。旬の味を楽しみましょう。

7月11日の給食

画像1 画像1
ご飯、八宝菜、蒸し餃子、ナムル、ミックスナッツ
(献立メッセージ)ミックスナッツには何種類の豆やナッツが入っているでしょうか。答えは3種類。アーモンドと空豆とひよこ豆です。中でもアーモンドは体によい油を含んでいて、血液をサラサラにします。また、アーモンド、空豆、ひよこ豆には食物繊維もたくさん含まれているので、お腹の調子を整えてくれます。よく噛んで食べましょう。

7月9日の給食

画像1 画像1
ご飯、ハムカツ、ひじきの炒め煮、ちゃんこ煮
(献立メッセージ)今日はちゃんこ煮が出ます。「ちゃんこ」とは、ちゃんこ番と呼ばれるお相撲さんの料理当番が作る料理のことです。お相撲さんは体を強くするために、たくさんの野菜やお肉を食べます。給食のちゃんこ煮にも、たくさんの野菜やお肉が入っています。みなさんもしっかり食べてお相撲さんのように強い体を作りましょう。

7月5日の給食

画像1 画像1
ご飯、星のハンバーグトマトソースかけ、インゲンとオクラのゴマ和え、七夕汁、七夕ゼリー
(献立メッセージ)今日は星いっぱいの七夕メニューです。7月7日の七夕に天の川が見られるように、願いを込めて星がいっぱいの献立にしてみました。みなさんは給食の中にいくつ星を見つけることができましたか。みなさんは七夕の日にどんな願い事をしますか。願い事を考えながら食べるのも楽しいですよ。

7月4日の給食

画像1 画像1
中華麺、ちゃんぽん麺の汁、レンコンサンドフライ、キュウリの南蛮漬け
(献立メッセージ)ちゃんぽん麺と言えば長崎県の長崎ちゃんぽんが有名ですが、全国にはそれ以外にもさまざまなご当地ちゃんぽんがあります。それぞれの場所によってスープの味や具が違っています。給食のちゃんぽんには、豚肉・エビ・イカ・キャベツ・もやし・にんじん・ネギ・生姜が入っています。具だくさんのちゃんぽんを味わってください。

7月3日の給食

画像1 画像1
ご飯、サバの銀紙焼き、親子煮、根菜サラダ
(献立メッセージ)根菜サラダにはゴボウ、にんじん、レンコンの3種類の根菜を使っています。根菜とは野菜の根や茎を食べるもののことで、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維をたくさん含んでいます。良く噛んで食べましょう。

7月2日の給食

画像1 画像1
ご飯、白ごまつくね、ピリ辛鍋、大根サラダ、ノンエッグマヨネーズ
(献立メッセージ)白ごまつくねを食べると、プチプチとした歯ごたえがあるのが分かりますか。このプチプチの正体はゴマです。ゴマにはたくさんの栄養素が入っていて、とても体に良い食べ物です。しかし、ゴマは固い皮で包まれているので、良く噛まないと栄養素を体の中に取り込むことができません。しっかり噛んで食べましょう。

7月1日の給食

画像1 画像1
ご飯、ゴーヤチャンプルー、コーンと枝豆の塩昆布揚げ、春雨スープ
(献立メッセージ)ゴーヤチャンプルーは沖縄県の郷土料理です。チャンプルーとは沖縄の方言で「ごちゃ混ぜ」という意味です。給食ではゴーヤ、豚肉、豆腐、卵、にんじん、もやしを使って作りました。ゴーヤは夏野菜の王様といわれる程ビタミンの多い野菜です。少し苦いですが、その苦みが暑い夏でも気分をすっきりさせてくれ、おいしくご飯を食べることができるようにしてくれます。まずは一口挑戦してみましょう。

6月28日の給食

画像1 画像1
ご飯、碧南丼、カラフルピーマン炒め、メロン
(献立メッセージ)今日は1年に1回の「メロンの日」です。メロンにはいろいろな種類がありますが、今日出たのは「アムスメロン」です。アムスメロンは緑色の実の甘いメロンで、皮にひび割れのような編目模様があります。この網目模様はどうやってできるのかみなさん知っていますか。メロンは大きくなるとき外側の皮が裂けてしまい、そのひび割れを治そうとメロンがかさぶたを作ります。そのかさぶたが、あの網目模様になるのです。今日のメロンは愛知県産です。編目を観察しながら味わってください。

6月27日の給食

画像1 画像1
ご飯、ししゃもの姿焼き、生揚げのカレー煮、キャベツのアーモンド和え
(献立メッセージ)ししゃもの姿焼きは骨ごと食べられるので、骨を強くするカルシウムがしっかり摂れます。みなさんは体が大きくなる成長期にあります。骨も大きくなるので、骨を作るカルシウムがたくさん必要です。ししゃもを食べて、骨を強くしましょう。

6月26日の給食

画像1 画像1
ご飯、エビと野菜の包み蒸し、麻婆ナス、野菜の中華和え
(献立メッセージ)ナスがおいしい季節になりました。ナスはインドで生まれ、1300年前に中国から日本に渡ってきました。90%以上が水で、体を冷やす働きがあります。暑い夏に食べると、ほてった体を冷やしてくれます。夏にぴったりの野菜なのでしっかり食べて元気に夏を乗り切りましょう。

6月25日の給食

画像1 画像1
ご飯、照り焼きハンバーグ、鶏肉とこんにゃくのうま煮、骨太サラダ、青じそドレッシング
(献立メッセージ)骨太サラダは小松菜をたくさん使っています。小松菜は野菜の中でもカルシウムの量がトップクラスです。味に癖がなく、今日のようなサラダにしてもおいしく食べられます。今日は青じそドレッシングで味付けするので、暑い夏でもさっぱりと食べられます。

6月24日の給食

画像1 画像1
ご飯、韓国風のり巻きの具、サワラの塩焼き、トック、手巻きのり
(献立メッセージ)トックは韓国料理で、お餅のことです。そのお餅を使ったスープを作りました。日本料理のお雑煮と似ています。トックのスープは、たっぷりの野菜と一緒に煮て中華出汁で味付けした優しい味になっています。トックのもちもちとした歯ごたえと野菜の優しい味が味わえます。残さず食べましょう。

6月21日の給食

画像1 画像1
ご飯、コーンシュウマイ、ホイコーロー、もずくと卵の中華スープ、乾燥小魚
(献立メッセージ)今日はもずくを使ったスープを出します。もずくは細長くてこりこりした食感の海藻です。酢で和えることが多いですが、今日はスープにしてみました。火を通してもこりこりとした食感は変わりません。また、もずくからおいしい出汁が出て、スープがよりいっそうおいしくなります。もずくのこりこりとした食べ応えを楽しんでください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

学年通信