日進小学校のホームページへようこそ!

1月11日の給食

画像1 画像1
わかめご飯、豆腐ハンバーグのおろしかけ、白玉雑煮、みかん
(献立メッセージ)今日は鏡開きです。鏡開きは神様にお供えした鏡餅を割って食べる行事です。鏡餅は神様にお供えし、神様が宿った食べ物。そんなありがたい食べ物を切ってしまうのは神様との縁を切ることになってしまうので、鏡餅は切らずに割るようにしています。みなさんのお家でも食べるかもしれませんね。今日は白玉団子を餅に見立てた白玉雑煮が出ます。野菜たっぷりでおいしく出来上がっていますので、残さず食べましょう。

1月10日の給食

画像1 画像1
今日はおいしい大根を麻婆豆腐の味付けで調理しました。その名も「麻婆大根」です。大根には食べ物の消化を手助けする働きがあります。食べ過ぎでお腹がすっきりしないときには、大根をよく噛んで食べるとすっきりするかもしれません。今日は特にピリッと辛い味付けで大根を食べやすくしました。

1月9日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、カレーシチュー、チキンカツ、海藻サラダ、青じそドレッシング
(献立メッセージ)今日はみなさんの大好きなカレーライスです。給食のカレーは、釜という大きな鍋でたくさんの材料を煮ます。たくさんの材料からおいしいエキスが出るので、とてもおいしくなります。今日のカレーもおいしく出来上がりました。味わって食べてください。

12月20日の給食

画像1 画像1
ご飯、ビーンズライスの具、タンドリーチキン、ジャガイモスープ、セレクトケーキ
(献立メッセージ)クリスマスも近いので、セレクトデザートはかわいい箱に入ったケーキにしました。2学期最後の給食が楽しい会食になるように、ビーンズライス・タンドリーチキン・ジャガイモスープどれもすべて心を込めて作りました。3学期にまた元気な顔で会いましょう。

12月19日の給食

画像1 画像1
わかめご飯、子持ちししゃもの天ぷら、カボチャのそぼろ煮、けんちん汁
(献立メッセージ)12月22日は冬至です。昔から冬至にはカボチャを食べ、ゆず湯に入ると良いと言われています。カボチャには病気を防ぐビタミンAやビタミンCが多く含まれているので、風邪を引かないようにと願う昔の人の知恵の表れですね。お隣の西尾市には別名カボチャ寺と呼ばれる幡豆観音があり、冬至にはカボチャ汁粉が振る舞われるそうです。一度行ってみてはいかが。

12月18日の給食

画像1 画像1
ご飯、すき焼き風煮、枝豆コロッケ、小松菜のアーモンド和え
(献立メッセージ)今日のコロッケは中が鮮やかな緑色をしています。枝豆が入っているからです。枝豆は大豆になる前の子どもの豆です。豆はタンパク質が多く、野菜はビタミンや食物繊維が多いのですが、枝豆はその両方を合わせ持っています。今日は小松菜を使った和え物もあり、食物繊維豊富なメニューとなっています。残さず食べましょう。

12月17日の給食

画像1 画像1
ソフト麺、肉味噌ソース、切り干し大根炒め、リンゴ
(献立メッセージ)切り干し大根は、大根を細長く切って乾燥させた保存食です。乾燥させることによって、よりかみ応えが出ます。甘みも強くなり、煮物にもよく使われます。碧南市の近くでは、刈谷市が伊吹おろしと呼ばれる冷たい北風を利用して、たくさん作っています。残さず食べましょう。

12月14日の給食

画像1 画像1
ナン、キーマカレー、チーズオムレツ、ジャーマンポテト
(献立メッセージ)今日はナンにキーマカレーを乗せて食べましょう。ナンは小麦粉で作った生地を、タンドールと呼ばれる窯で焼いたインド料理です。インドでは魚・野菜・豆などを使ったいろいろな種類のカレーが出てきます。キーマカレーは挽肉を使ったカレーのことです。味わって食べましょう。

12月13日の給食

画像1 画像1
ご飯、サバの銀紙焼き、大根とにんじんのシソ和え、つみれ汁、アーモンド小魚
(献立メッセージ)今日はお魚づくしのメニューです。銀紙焼きはサバ、アーモンド小魚はカタクチイワシ、つみれ汁のつみれはイワシが使われています。包み焼き、乾燥、すり身と料理の仕方はさまざまですが、それぞれに魚の良さを生かしたメニューになっています。味わって食べてください。

12月12日の給食

画像1 画像1
ご飯、お肉ご飯の具、エビと大豆の揚げ煮、きのこ汁
(献立メッセージ)お肉ご飯は細かく切った野菜と挽肉、しらす干しが入っていて、甘辛い味付けになっています。きのこ汁にはえのき茸、しめじ、マイタケと3種類のキノコが入っています。お腹の調子を整えてくれる食物繊維をたくさん含んでいます。それぞれのキノコを味わっていただきましょう。

12月11日の給食

画像1 画像1
ご飯、イワシのみぞれ煮、生揚げの五目煮、彩りサラダ
(献立メッセージ)今日は大根おろしを使った料理が出ます。大根をおろした状態が雪のように見えることから「みぞれ煮」とか「みぞれ和え」と呼んでいます。今日のイワシのみぞれ煮は、骨まで食べられるように作られています。骨や歯を丈夫にするカルシウムや、カルシウムを体に取り込みやすくするビタミンDがたくさん含まれています。また、大根おろしはお腹の調子を整えてくれます。残さず食べましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
ご飯、大豆とひじきのピリ辛炒め、トック、ゴマ団子
(献立メッセージ)大豆とひじきのピリ辛炒めは、新しいメニューです。ベーコンやにんじん、小松菜、トウモロコシが入っていて、色どりもきれいです。みなさんがどちらというと苦手な食材の大豆とひじきをおいしく食べてもらおうと、考えました。残さず食べましょう。

12月7日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、チャーハンの具、春巻き、中華スープ
(献立メッセージ)今日はチャーハンの具を麦ご飯に混ぜて食べましょう。春巻きは春雨や野菜が濃いめに味付けしてあり、皮のぱりぱり感もあって人気のメニューです。中華料理のメニューを楽しんでください。

12月6日の給食

画像1 画像1
小型ロールパン、カントリースパゲティ、ムニエル、ウインナーと豆のソテー
(献立メッセージ)ウインナーと豆のソテーには、大豆、インゲン豆、エンドウ豆、ひよこ豆の4種類の豆が入っています。どれがどの豆か分かりますか。赤い豆がインゲン豆、緑色の豆がエンドウ豆、鳥のくちばしのような出っ張りがあるのがひよこ豆です。それぞれの豆を探しながら食べてみてください。

12月5日の給食

画像1 画像1
ご飯、サンマの塩焼き、関東煮、おひたし
(献立メッセージ)寒い日にはコンビニの「おでん」がよく売れるそうです。「おでん」のことを「関東炊き」とか「関東煮」と呼んでいるところもあります。材料も牛すじやちくわぶなどを入れるところもあり、さまざまです。愛知県では味噌を使った料理をよく食べるので、味噌をかけたものを「味噌おでん」かけないものを「関東煮」と区別して呼んでいます。今日の関東煮は、材料を一口大に切って食べやすくしました。味わっていただきましょう。

12月4日の給食

画像1 画像1
ご飯、チクワの2色揚げ、落花生の煮豆、大根のそぼろ汁
(献立メッセージ)落花生は漢字で書くと「落ちる」「花」「生まれる」の3文字からなっています。落花生は面白い植物で、普通の豆は花の付け根が膨らんできますが、落花生は子房柄と呼ばれる一本の蔓が花托の脇から伸びて地面にもぐっていきます。その先が膨らんで殻付きの実を実らせます。その様子から「落花生」の名前がついたと言われます。碧南市は落花生の産地でもあります。殻付きを塩ゆでにして食べたりもしますが、今日は乾燥した落花生の実をもどし、野菜と甘辛く煮付けました。残さず食べてみてください。

12月3日の給食

画像1 画像1
ご飯、照り焼きハンバーグ、味噌煮、土佐和え
(献立メッセージ)味噌煮は余った野菜や芋などを食べきるために考えられた家庭料理のひとつです。味付けは家庭でさまざまで、味噌と出汁だけで味付けするところもあるようですが、碧南市では砂糖を利かせた甘口の味付けの家庭が多いようです。給食ではウズラの卵や鶏肉なども入っていっそうおいしく作ってあります。郷土の味を楽しんでください。

11月30日の給食

画像1 画像1
ご飯、イワシの梅煮、筑前煮、彩り和え
(献立メッセージ)イワシは身の柔らかい魚です。魚は包丁で身と骨を分けるのが普通ですが、イワシは身が柔らかいので手で分けます。簡単にできるので、みなさんもやってみてください。今日はイワシの梅煮を作りました。梅の酸っぱさがイワシの魚臭さを消してくれるので、更においしくなっています。味わって食べましょう。

11月29日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、チキンとほうれん草のカレー、ハムステーキ、ツナサラダ、マヨネーズ
(献立メッセージ)今日はツナサラダにマヨネーズをかけて食べます。マヨネーズはフランスで生まれました。今ではサラダにかけたり野菜炒めの味付けに使われたりしますが、当初は肉用のソースとして使われていたそうです。卵・油・酢にこしょうやパプリカなどの香辛料を混ぜて作りますが、最近では卵を入れない製法もあります。マヨネーズをかけてサラダをおいしくいただきましょう。

11月28日の給食

画像1 画像1
きしめん、きしめんの汁、レンコンのはさみ揚げ、りっちゃんサラダ
(献立メッセージ)今日はりっちゃんサラダの登場です。1年生の国語の教科書にある「サラダで元気」に出てくるサラダを給食用にアレンジしてみました。材料は教科書に登場するものと全く一緒です。1年生のみなさん、教科書にあるのと同じ材料が入っているのが分かりますか。りっちゃんが作ったサラダ、今日の給食のような味だったかもしれませんね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式 緊急時対応訓練

学校だより

学年通信