日進小学校のホームページへようこそ!

11月15日の給食

画像1 画像1
ご飯、豆腐ハンバーグのおろしかけ、味噌煮、土佐和え
(献立メッセージ)「味噌煮」は三河地方に昔から伝わる伝統的な家庭料理です。家庭ごとに入れる材料が違うので、決まったレシピはありません。給食では鶏肉、ウズラ卵、こんにゃく、里芋、大根、にんじん、揚げボールが入り、赤味噌、砂糖、みりんで煮込んであります。

11月14日の給食

画像1 画像1
ご飯、碧南どんぶり、ニギスフライ、なます
(献立メッセージ)碧南の給食から誕生した郷土の味「碧南どんぶり」は、碧南市の特産であるにんじん、タマネギをはじめ、鶏肉、エビ、卵、三つ葉を使ったどんぶりです。

11月11日の給食

画像1 画像1
ご飯、カボチャ挽肉サンドフライ、水菜とツナの和え物、のっぺい汁
(献立メッセージ)のっぺい汁の「のっぺい」とは、濃くどろりとした汁がかかっているという意味です。この汁は鶏肉、豆腐、里芋、大根、にんじん、ネギ、椎茸などが入り、塩としょうゆで味を付け、片栗粉でとろみを付けた汁です。

11月10日の給食

画像1 画像1
小型ロールパン、へきなん焼きそば、ウインナーのケチャップソテー、ミカン
(献立メッセージ)今日は今月の12日、13日に碧南市fで開催される「全国しょうゆサミット」にちなんだ献立です。碧南特産の白しょうゆや白だし、みりんなどで味付けをした「へきなん焼きそば」を給食に出します。皆さんも「全国しょうゆサミット」に顔を出してみてくださいね。

11月9日の給食

画像1 画像1
わかめご飯、けんちんしのだ、シソ和え、芋煮汁、甘味噌
(献立メッセージ)「芋煮汁」は山形県の郷土料理「芋煮」を参考に作っていますが、牛肉の代わりに豚肉を使い、里芋、しめじ、こんにゃく、にんじん、ネギなどの材料をしょうゆ味で味付けしています。

11月7日の給食

画像1 画像1
ご飯、にんじんピラフの具、鶏肉のパン粉焼き、かぶのスープ
(献立メッセージ)かぶは大根より甘みが強く、なめらかな独特のおいしさがあります。日本中たくさんの地域に特別な種類があり、京都の有名なお漬け物の千枚漬けは名産の「聖護院」という大きなかぶを使います。今日は洋風のスープに入っているので、かぶのおいしさが良く味わえます。残さず食べましょう。

11月4日の給食

画像1 画像1
ご飯、鯖の銀紙焼き、肉じゃが、キャベツのたくあん和え
(献立メッセージ)鯖には体に良い脂質が沢山含まれており、血をサラサラにしたり、頭の働きをよくする効果もあります、鯖の銀紙焼きは、骨まで柔らかくなっているので、丸ごと食べ足られてカルシウムをたっぷり摂ることができます。

11月2日の給食

画像1 画像1
ご飯、ちくわの二色揚げ、落花生の煮豆、大根のそぼろ汁、ふりかけ
(献立メッセージ)落花生は花が咲いた後、土の中で実を付けるので。落ちた花が生きると書いて「落花生」と読みます。碧南市では昔から落花生の殻をむき、薄皮のまま甘辛く煮て食べられてきました。落花生には血の流れを良くするビタミンEという栄養が沢山含まれています。残さず食べましょう。

11月1日の給食

画像1 画像1
スライスパン、チーズオムレツ、ハヤシシチュー、海藻サラダ、青じそドレッシング、キャラメルクリーム
(献立メッセージ)今日はキャラメルクリームが付いています。キャラメルがはじめて日本で作られたのは明治32年、森永製菓という会社でした。キャラメルは水飴、砂糖、牛乳、バター、香料などを煮詰め、冷やし固めた飴菓子です。今日は柔らかくしてあるので、パンに塗って食べましょう。

10月31日の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目の写真は準備開始前、2枚目の写真は準備完了後です。準備開始から完了まで、6分強でした。さすが6年生です。学芸会の練習で慌ただしい中、白衣もマスクもしっかり付けて準備をがんばっていました。さらにこの日も完食でした。すばらしいですね。

10月31日の給食

画像1 画像1
ご飯、鶏肉のごまよごし、小松菜のアーモンド和え、ジャガイモの白味噌汁
(献立メッセージ)「鶏肉のごまよごし」の「ごまよごし」とは、ごま味噌で和えるという意味があります。下味を付けた鶏肉にごまと砂糖・しょうゆ・みりんで作った甘辛いタレを絡めます。ご飯が進む一品です。残さず食べましょう。

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
リンゴパン、チキンナゲット、カリカリサラダ、ポタージュスープ
(献立メッセージ)「リンゴパン」は生地にリンゴを練り込んであり、甘くておいしいパンです。国産のリンゴをサイコロ状に切り、シロップで煮込んだものを使っています。「カリカリサラダ」はしらすとアーモンドがカリカリの食感のサラダです。素材の香りと旨みが効いた塩味の香味ドレッシングをかけて食べます。
今日の献立はどの学級でも大人気でした。「リンゴパン」は1年に一度しか出ない貴重なパンです。リンゴの甘さがほどよくしっとりとしたパンなので、子どもたちも「リンゴパン大好き!!」と大満足です。ポタージュスープも野菜をたっぷり入れたスープですが、おかわりしたい人の長蛇の列ができている学級もありました。

10月27日の給食

画像1 画像1
ご飯、秋刀魚の銀紙焼き、おだまき煮、ごま和え
(献立メッセージ)今日は人気メニュー「鯖の銀紙焼き」の別バージョン、旬の秋刀魚を使った「秋刀魚の銀紙焼き」です。骨まで柔らかくなっているので、全て残さず食べることができます。丸ごと残さず食べましょう。

10月26日の給食

画像1 画像1
わかめご飯、お好ミックス、生揚げの五目煮、ひじきと野菜の和え物
(献立メッセージ)豆腐を油で揚げたものを「厚揚げ」とか「生揚げ」と呼んでいます。豆腐と同じく、カルシウムが多く摂れる食品です。今日はたくさんの食材と一緒に「五目煮」にしました。生揚げ以外にどんな食材が入っているか探してみましょう。

10月21日 6年生の給食状況

画像1 画像1
6年生は、取り合うように給食をおかわりしていました。ご飯もおかずも完食です。これからどんどん体が大きくなり、体が食べ物を欲する時期です。そういう時だからこそ、健康な体を作るためにバランスの良い食事に心がけたいものですね。

10月21日の給食

画像1 画像1
ご飯、ししゃもフライ、高野豆腐の卵とじ、シソ和え
(献立メッセージ)「高野豆腐の卵とじ」の高野豆腐とは、豆腐を凍らせて解凍した後乾燥させたものです。豆腐を乾燥させるので、豆腐に含まれる栄養素がぎゅっと詰まっています。また、スポンジ状なので、だしをいっぱい吸って、おいしくいただけます。味わって食べましょう。

10月20日の給食

画像1 画像1
今日は1年生から5年生までは校外学習だったため、6年生のみの給食でした。
ご飯、ちゃんこ煮、サツマイモコロッケ、糸切り昆布の煮付け
(献立メッセージ)ちゃんこ煮の由来は江戸時代に長崎に伝わった板金製の中華鍋を用いて、長崎を巡業したお相撲さんが作ったのが始まりだそうです。また、お相撲さんの料理当番を「ちゃんこ番」と呼ぶようです。碧南特産の白しょうゆで味付けをしています。味わって食べましょう。

10月19日の給食

画像1 画像1
ミルクロールパン、ムニエル、大豆サラダ、ABCスープ、マヨネーズ
(献立メッセージ)大豆は畑で作られたものですが、肉や魚と同じように体を作るタンパク質が多く含まれています。そのため,大豆を「畑の肉」ともいいます。昔の日本人は肉をあまり食べず、大豆を食べて栄養をとっていました。今日は「大豆サラダ」です。残さず食べましょう。

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯、イカ団子のたこ焼き風、白和え、さつま汁、アーモンド小魚
(献立メッセージ)さつま汁は鹿児島の郷土料理で、さつま鶏と呼ばれる鶏の肉を使っていたことから、この名前が付いています。給食では,はんぺん、殺意米も、大根、にんじん、ネギ、わかめを味噌で味付けしています。具沢山の汁を味わって食べましょう。
今日はあまり人気がないかと心配していた白和えを、完食したクラスがありました。子どもたちが好きではないかなと思う料理でも、意外に好んでくれることもあります。いろいろな料理に挑戦してほしいです。

10月17日の給食

画像1 画像1
ご飯、エビシュウマイ、青椒肉絲、中華スープ
(献立メッセージ)青椒肉絲(チンジャオロースー)はピーマンと細切り肉を使った中国料理です。青椒肉絲の「青椒(チンジャオ)」はピーマンやシシトウなどの緑色の野菜を指し「ロー」は肉を意味し、「スー」は細切りという意味を示します。味わって食べてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 児童委員会
3/9 児童集会

校長からのたより

学校だより

学年通信