笑顔・あいさつ・思いやり さわやか新中 がんばろう!

5/30(木)3年修学旅行3日目

 修学旅行最終日は、関東地方の荒天を避け、さわやかな朝で始まりました。パン、スープ、ハム、スクランブルエッグ、サラダの洋食系の朝食をしっかり食べ、お世話になったペンションに別れを告げました。
 バスに分乗し、それぞれの自然体験先へ移動です。洞窟・樹海体験、カヌー体験、ワカサギ釣り、富士山五合目散策に分かれ、楽しい時間を過ごしました。体験後のバーベキューは最高のごちそうでした。
 3日間を通して、時間通りに行動することができたことを添乗員の方からずいぶん褒めていただきました。集団で生活するので、いつもの生活に比べて不便さを感じることもありましたが、各自がしっかり判断し、力を合わせて楽しむことができました。大切な青春の1ページとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/29(水)3年修学旅行2日目

 修学旅行2日目は、ホテルのバイキング朝食から始まりました。
 朝食後、バスでクラス別活動です。浅草の仲見世、東京ドームシティアトラクションズ、お台場アクアシティ、トンデミ平和島、東京ジョイポリスなど各クラスで楽しみました。
 クラス別で昼食後、サービスエリアで合流し、一路山中湖へ。都会の喧騒から離れていきます。
 到着するとペンションで分宿です。夕食・お風呂の後のオーナーさんとのふれあいに心がほっこりしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/28(火)3年修学旅行1日目

 この日、3年生の修学旅行(2泊3日)がスタートしました。
 早朝7時05分に学校集合し、東京へ向かいました。新幹線からメトロに乗り継ぎ、国会の見学後、お楽しみの夢の国「東京ディズニーランド」へ移動しました。
 碧南は荒天でしたが、舞浜駅に到着したときに雨がぽつぽつ程度で、ほぼ日程通り行動できました。
 ディズニーランドではミールクーポンが配られ、食事も同年代の仲間と十分に満喫できました。強風が予想されたため、若干早く退場しましたが、大きな混乱なくホテルに到着しました。大満足の1日目でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/27(月)緑の募金〜緑化推進・環境保全のこころ〜

 この日、福祉委員が中心となって、緑の募金を呼びかけました。朝の昇降口に、元気な「おはようごさいます」「お願いします」の声が加わりました。
 きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など、森林はわたしたちの豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれます。しかし、いま国内では手入れ不足等によって森林が本来のはたらきを発揮できていません。みなさんのご協力は「緑の募金」を通して、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされます。
 本校もこの趣旨に賛同し、活動に協力しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/26(日)花壇をきれいにしていただきました

 この日、新川地区クリーン&ウォークが実施されました。朝から友達どうしや家族とごみ拾い活動に参加する姿が見られました。ご協力ありがとうございました。
 途中、新川地区青少年育成推進員のみなさんが保健室前のメイン花壇に花の苗を植えてくださり、あっという間に整備されました。
 新川中学校は多くの方に支えられています。私たちも日頃のあいさつや行動、地域行事への参加で、地域に感謝の気持ちを伝えていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/23(火)フレンドタイム始めます

 本年度も「フレンドタイム」が始まりました。フレンドタイムとは、思いやりのある人間関係を築くために新川中学校が平成27年から続けているオリジナルのソーシャルスキルトレーニングです。3〜4人で行うショートタイムのグループワークで、本年度は毎月に1・2回行っていく予定です。毎回、行うワークは異なります。
 今回は、「究極の選択」でした。選択肢は、海or山、犬or猫、ディズニーorユニバ、たこorいか、きのこの山orたけのこの里です。
 選んだ方の魅力を相手に存分に伝え合います。相手の意見に耳を傾けることで、気づいていなかった魅力を知り、世界観を広げます。もちろん相手に質問したり、自分の意見を語ったり、共感しながら話を膨らませます。
 単純ですが、いつも顔を合わせている友達の新たな一面に気づくことができるとても楽しいハートフルな時間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/21(火)22(水)いざ中間テストに挑戦

 2日間にわたって、1学期中間テストが実施されました。新学年になって最初の定期テストに気合が入っている様子でした。
 特に1年生は中学校で初めての経験となります。事前にSGTC(Shinkawa Gakuryoku Teichaku Cup)でテストの受け方を体験してからテスト週間に入りました。テスト範囲表を見ながらの計画表づくりも学びました。学習会への参加者が多く、不安な気持ちを分かち合いながら果敢に挑戦しようという姿勢が見られました。
 2年生は学年最初の定期テストを重要視し、学習会では順番待ちができるほどでした。自由に持ち帰ることのできる学習プリントが分室前に置かれ、自分のペースに合わせてどんどん学習を進めているようでした。
 3年生は自分の学びを確かめたり、弱点を補ったりするために学習会で積極的に質問していました。質問を待っている間に互いに教え合ったりする姿も見られ、切磋琢磨する姿が頼もしく感じました。
 週明けには結果が出そろいます。テスト週間の見通しをもった計画や取り組み方だけでなく、毎日の授業の受け方、家庭学習の取り組み方、問題集の進め方など振り返ります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/21(火)非常時下校訓練〜不審者想定〜

 この日、給食後に非常時下校訓練をしました。今回は地域で不審者が出没したことを想定し、沈黙のうちに分団ごとに集まりました。学年ごとに分団員の確認後、集団で下校しました。
 不審者を刺激しないように、また避難指示を確実に伝達するために速やかにかつ整然と避難することができました。一度シミュレーションをしておくと、緊急事態発生時にはイメージしながら行動でき、不安が軽減します。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/16(木)資源回収ありがとうございました

 この日、1学期の資源回収を行いました。あいにくの天気となったため、回収場所を昇降口にし、PTA役員・実行委員の皆様のお手伝いを取りやめました。急な変更でご迷惑をおかけしました。
 雨にもかかわらず、空き缶を片手に登校する生徒、車で搬入してくださる保護者がいらっしゃいました。生徒会執行部の呼びかけで、前日までに持ってきてくれた人もいました。早く登校した生徒は、集まった空き缶をつぶす作業を手伝ってくれ、助かりました。
 雨のため持ってこれなかった子もいましたが、資源を取っておいてくれたことがありがたいです。
 2学期には、地域にも協力を呼びかけて実施しますので、ぜひご協力をお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/9(木)自転車点検で安全走行〜プロに点検してもらいました〜

 この日、全校一斉で自転車点検を行いました。今年から愛知県自動車モーター商協同組合碧南高浜支部の協力を得て、プロの目で点検していただくことにしました。点検項目は以下のとおり。
(1)ハンドル (2)ライト (3)自転車ロック (4)前かご (5)反射板 (6)ブレーキ (7)命を守るヘルメット(記名、あごひも)
 合格したら新中特製反射ステッカーが授与され、自転車に貼ります。部活動をはじめ、地域での職場体験、各種学校行事でも利用します。学校で使うとき以外でも点検していただいた組合の方に感謝しながら安全な自転車走行を心がけます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 PTA陶芸教室
6/28 PTAあいさつ運動(久沓)
6/29 西三予選
6/30 西三予選
7/2 学校保健委員会(1年) フレンドタイム
7/3 スマホ教室