10/23(土) 1年生 体育大会その1

すばらしい体育大会でした。仲間を必死に応援したり、団のために全力で応援合戦に挑んだり、一人一人が光り輝いた体育大会になりました。こんなに一笑懸命な姿を見せてくれた君たちは先生たちの誇りです。すばらしい感動をありがとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(月) 1年生 体育大会予行演習がありました

 体育大会予行演習がありました。予行演習をすると、体育大会が間近に迫ってきていることを実感します。種目や応援の練習にも自然と気合が入ってきます。今週末の体育大会では、一回り成長した姿を多くの方に見てもらえるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(火)1年生 数学の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年B組にて、数学の研究授業がありました。内容は垂直二等分線の作図で、タブレットを使って考えました。B組が意欲的に取り組んでいる姿をたくさんの先生方に見てもらうことができました。すばらしい頑張りでした。

9/24(金) 1年生 初めての生徒会選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校に入り初めての生徒会選挙がありました。生徒の代表を決める大事な選挙を、緊張感をもって厳粛な雰囲気の中で行うことができました。今回はコロナ渦のため立会演説会はリモートで行われましたが、立候補者の西端中をよりよくしたいという熱い思いが伝わってきました。また、1年生の選挙管理委員が選挙の仕方をきちんと説明し、無効票「0」というすばらしい選挙となりました。

9/14(火) 1年生  接続テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西端中では、コロナによる学級閉鎖に備え、家庭でリモートを使った授業ができるかどうか、接続テストを行いました。チームスというアプリを使い、STをしました。参加した生徒の名前を呼び、出席確認をしただけでしたが、いつもと異なったSTに担任も生徒も笑顔があふれていました。担任からは、「いつもとちがってマスクをしなくていいので、生徒たちの表情が見れてとてもよかったです。それでも、マスクをしていてもいいので、リモートよりも学校で間近にコミュニケーションをとりたいです」と感想をもらいました。リモート学習にならなくていいことを心より祈っています。


9/10(金) 1年生 社会科のリモート授業

 1年生の全クラスで、社会科の時間に、リモートを想定した授業をしました。万が一の時、リモートで授業をするとはいっても、先生も生徒のみなさんも何に困ってしまうか分かりません。授業の内容とタブレットの操作方法と覚えることはたくさんありましたが、みなさん真剣に授業を受けることができました。リモート学習をする時がきてほしくないけれど、これで大丈夫ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(木) 1年生 リモート学習の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナがだんだん身近になってきて、リモート学習も現実味帯びてきました。緊急事態に対応できるよう、1学期にもやりましたが、もう一度1年生ではリモート学習の練習をしました。今回は、リモート学習で使うアプリを自分一人で使いこなせることを目的としました。二回目ともあって、みんなよく使い方を身につけていました。来週の接続テストでもうまくやれそうですね。

9/3(金)1年生 初めての課題テスト

 1時間目から5時間目まで課題テストがありました。課題が力になるようにできたかどうかみるのが課題テストです。やっただけはただの作業。確認しながらやるのが課題。意味のある課題になっているといいですね。1日に5時間もテストがあるのは初めての経験でした。おつかれさまでした。

9/1(水)1年生

 2学期が始まりました。久しぶりにみなさんの笑顔を見ることができて、うれしくなりました!!何よりいいなって思ったのが、全員が早く登校できたこと。しっかり準備をし、「早く学校に行きたい」と思ってくれたのが実は一番うれしかったです。また、朝、各教室に行くと、担任から熱いメッセージが書いてありました。担任もやる気に満ち溢れていると感じました。1年生みんなの力で、素敵な2学期を築き上げましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(月) 1年生 1学期のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期のまとめとして、3時間目に学年集会、4時間目に学年レクをしました。学年集会では、KSより級訓発表と1学期の振り返りがありました。また、先生より夏休みの過ごし方の話がありました。学年レクでは、予定していた「けいどろ」が暑さのためできず、室内で「だるまさんの1日」と「ドッジビー」に変わりました。大盛り上がりの学年レクで、1学期の充実さが伝わってくるまとめの時間となりました。

7/13(火) 1年生 SDGs講座〜わたしたちにできること〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の時間に、2年生と合同で、SDGs講座がありました。講師は、新川小学校の山田亜希子先生です。昨年度まで西端中学校の先生をやっていて、SDGsに精力的に取り組まれています。講義の中では、今すぐ私たちにできることとして「折パケ」について教えてもらいました。2学期からは本格的にSDGsについて学習を進めていきます。夏休みにもわたしたちにできることを少しでも調べておいてくださいね。

7/9(金) 1年生 出前授業NIE講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中日新聞NIEコーディネーターの岩井伸江先生をお招きして、NIE講座を行っていただきました。岩井先生は、元西端小学校の校長先生なので、みんなのこともよく知っていましたね。講義の中では、新聞記事の集め方や見出しのつけ方について教えてもらいました。2学期から本格的に活動をしていきます。素敵な作品を作っていきましょうね。

7/8(木) 1年生 第4回笑天グランプリ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素晴らしい集中力。どの子も学習の成果が出るといいですね。

7/8(木) 1年生 第4回笑天グランプリ

画像1 画像1
1学期最後の笑天グランプリがありました。今週は、放課に社会や英語の対策プリントを必死にやっている生徒がたくさんいました。気持ちよく合格して、夏休みが迎えられるといいですね。

7/7(水) 1年生 願いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2

 7月7日、七夕。1年生は、一人一人が短冊に願いを込めて飾りました。願い事を読んでみると、学習のことや部活のこと、家族のこと、自分のこと、世の中のことなど個性に富んでいました。先生たちの願い事は一つ。
「第4回笑天グランプリで全員が合格しますように」

7/2(金) 1年生 T−CUPの結果報告

画像1 画像1
 6月2日から1か月行った『第1回T−CUP〜「授業が勝負」で授業に真剣に取り組む態度を鍛えよう〜』が終了しました。結果は僅差でB組の優勝。本日6時間目に表彰をしました。どの学級もこの1か月を通して、授業に真剣に取り組むことができるようになりました。T−CUPが終わったから意識しないではなく、T−CUPを通して成長したことを続けるよう意識してくれるとありがたいです。1年生のみなさんよく頑張りました!!

6/28(月) 1年生 NSSスタート

画像1 画像1
 今日からNSS(西中サマースタイル)がスタートしました。体育大会終了までは、体操服で登下校をしたり、授業を受けたりすることができます。これは、少しでも授業に集中できるようにという配慮で、先輩方が守り続けてくれたおかげで、特別に許可がおりたものです。ルールを守り、よい伝統を引き継いでくださいね。

6/25(金)1年生 1学期期末テスト&避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期集大成の期末テストを1年生全員の76名が無事に終えることができました。テストが終わると思わず「終わったぁ」と歓声が上がっている学級もありました。それだけテスト週間に頑張ったのですね。そして、その後の避難訓練では、「命を守る」授業として真剣に臨めました。テストが終わって気持ちが緩んでしまいそうですが、けじめをつけて全力で取り組めた1年生は本当にすばらしいと感じました。

6/21(月) 1年生 二者懇談を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 期末テスト週間の真っただ中。授業では、テスト勉強の時間が増えてきました。学級では、学活や総合の時間に、テスト勉強の時間をとるとともに、並行して二者懇談を始めました。二者懇談では、生活アンケートをもとに、1学期の生活や学習を振り返ります。また、困っていることや人間関係についても話をします。なかなかみなさんとゆっくり話す時間がないので、先生たちにとってはとても有意義な時間となりました。

6/17(木) 1年生 道徳の公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年B組で道徳の公開授業が行われました。題材は「白球の軌跡」で信頼について考えました。11人の先生方に参観していただき、B組の「一笑懸命」な姿を見てもらうことができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事予定
2/28 卒業式予行演習
3/1 立志の塔納塔式
3/2 3年給食最終
3/3 卒業式
3/4 清掃オリエンテーション 公立定時制前期入学検査

学年通信

進路だより