碧南市立東中学校のホームページです。学校の様子を伝える学校日記をご覧になりたい方は、こちらのURLを登録ください。

3年生 卒業お祝い給食

9日(火)、卒業お祝い特別メニューの給食が出ました。カレーと焼きそばの2大人気メニューとともに、ケーキも付いています。校章マークがついたメンチカツに、生徒たちは「すごい」と歓声を上げていました。3年生が給食を食べられるのも、残りあと12回。大切に美味しくいただきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 志望校合格に向けて

 27日(水)、県内私立高校や専修学校の推薦入試が始まりました。現在3年生昇降口付近には、学問の神様である菅原道真を祀った岩津天満宮の「願かけなで牛」が置かれています。コロナ禍のため、実際に撫でることはできませんが、通り過ぎる際、多くの生徒が願かけをしています。卒業まで残り23日、運だけでなく実力も高めていきましょう。
画像1 画像1

3年生 第1回卒業実行委員会

 21日(木)、第1回卒業実行委員会を行いました。まず、全体会にて自己紹介、どんな卒業式にしたいかを話し合いました。その後、「礼部会」「創部会」「楽部会」の3つに分かれ、それぞれ活動をしました。決定したスローガン、『全礼創楽〜東中SHiP それぞれの道へいざ出校〜』のもと、残された27日の学校生活を自分たちで創っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 学年集会

 12日(火)、卒業実行委員募集に関する学年集会を行いました。ソーシャルディスタンスに十分気を付け、前後左右の間隔を広めに取り、実施しました。
 集会冒頭、学年主任より卒業に向けての思いや実行委員募集に関する話がありました。その後、各部会担当者から詳しい話を聞きました。
 生徒も教師も、卒業式を迎える実感がまだまだないですが、残された登校回数はあと34回と少なくなってきています。3月3日の卒業式に向けて、「全礼創楽(ぜんれいそうがく)」をキーワードとし、残された日々を充実させていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 修学旅行二日目その6

 一泊二日と短いながらも、充実した修学旅行が終わりました。延期に次ぐ延期で、本来より半年遅れての実施となりました。その裏では、実行委員や先生たち以外にも、旅行会社や各施設の方々など、たくさんの人が実施に向けて尽力してくださいました。「感謝する、感謝される」をテーマとした今回の修学旅行ですが、普段言えないありがとうの気持ちを二日間の中でたくさん発信できたと思います。いつもどこかで、自分たちを支えてくださる「誰か」がいます。常に感謝の気持ちを忘れず、今後の学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 修学旅行二日目その5

 ビアンカ号でのランチクルーズを終え、これから碧南へ帰ります。船内から見る琵琶湖の景色はとても美しく、エメラルドブルーの水面がきれいでした。なかなか見られない光景に、生徒たちは記念写真をたくさん撮っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 修学旅行二日目その4

 修学旅行も残すところ、あとわずかとなりました。現在、大型客船ビアンカ号に乗船し、ランチクルーズを楽しんでいます。ソーシャルディスタンスが十分に保てるよう、座席の間隔を広めにとっています。多くの生徒が初めて客船に乗ったようで、その大きさや豪華さに歓声の声を上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 修学旅行二日目その3

 嵐山散策を終えました。生徒たちは、家族や自分へのお土産をたくさん買うことができ、大変満足した様子でした。
 ランチクルーズのため、これから再び大津市へ向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

提出物 3年生 修学旅行二日目その2

 嵐山に到着しました。紅葉の季節にはまだ早いようですが、ところどころ赤く色づき始めており、秋の訪れを感じます。班別散策は約一時間半と短いですが、3密を避け、衛生管理に気をつけて行動していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 修学旅行二日目

 修学旅行二日目です。美味しい朝食をいただき、どの生徒も元気いっぱいです。これから京都の嵐山へ向かい、班ごとに計画を立てたプランで散策を行います。一番人気は、「竹林の小径」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 修学旅行一日目その5

 大盛り上がりの中、「ショータイム」が終了しました。どの演目にも盛大な拍手が送られ、学年一体となって楽しむことができました。中でもサプライズで行われた、担任の先生たちへの感謝の手紙のプレゼントには、生徒も教員も涙を流している様子が見られました。この修学旅行のテーマである「感謝する、感謝される」が具現化された、温かく素晴らしい時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 修学旅行一日目その4

 「ショータイム」の会場に着きました。ソーシャルディスタンスに配慮し、前後左右の間隔を広めにとっています。ダンスや漫才、バンド演奏など、生徒の手作りのショーを学年全員で楽しみます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 修学旅行一日目その3

 雨が強くなってきたため、カヤック体験を予定より早めに切り上げ、ホテルに到着しました。どの部屋からも琵琶湖を一望でき、美しい景色が広がっています。
 そして待ちに待った夕飯の時間となりました。美味しい食事に、生徒たちは大変満足していました。このあとは場所を移動し、有志による演芸発表「ショータイム」を行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 修学旅行一日目その2

 滋賀県大津市に到着し、現在琵琶湖にてカヤック体験を行っています。雨がぱらついていますが、風も波もなく、カヤックには適した湖の状態とのことです。カッパの上にライフジャケットを着用し、安全と健康管理に気をつけて実施しています。生徒たちは、慣れないパドル操作に四苦八苦しながらも、楽しそうに乗っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 修学旅行一日目

 待ちに待った修学旅行当日です。あいにくの雨となりましたが、生徒たちは元気いっぱいです。現在、狸の焼き物で有名な滋賀県信楽に到着し、昼食中です。近江牛のすき焼きに舌鼓を打っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 修学旅行集会

 21日(水)、修学旅行に向けて集会を行いました。しおりも出来上がり、いよいよ当日が近づいてきました。春から夏、そして秋へと何度もの延期を乗り越えここまでやってきました。残り数週間、体調管理に一層気を付けていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 体育大会 団長・リーダー応援練習開始

 14日(月)から、全学年合同の団長・リーダー応援練習を開始しました。これまで3年生が考えてきた応援演技の振りを、1・2年生のリーダーに熱心に指導している様子が見えました。初日とは思えないほど、どの団も一丸となって練習に取り組んでおり、感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 体育大会応援団長・リーダー会

 10月24日(土)に行われる体育大会に向けて、第1回目の団長・リーダー会が行われました。各クラス応援団長2名、リーダー8名が出席し、前に立つ者としての心構えや今後の日程について説明を聞きました。その後、各教室へ戻り、担任の先生とこれからの予定や応援演技の構想について、作戦会議を行いました。それぞれ、やる気に満ち溢れている様子が伺えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 2学期スタート

 例年より短い夏休みが終わり、本日より2学期が始まりました。2時間目に行った学年集会では、代表生徒4名が夏休み中に参加した体験入学の報告を行いました。それぞれの学校の特色や交通手段など、わかりやすく丁寧に説明してくれました。その後、進路指導の先生、生徒指導の先生、学年主任の先生から、2学期にがんばってほしいこと、期待することについて話がありました。
 夏休み中、不規則な生活になってしまった生徒も多いようです。生活リズムをしっかり整え、免疫力を高め、新型コロナウイルス感染対策を行っていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 1学期最後の学年集会

 7日(金)に学年集会を行いました。前半は、各学級の室長による振り返りを行い、それぞれのクラスの1学期の成長した点や反省、また2学期への展望が語られました。その後、進路指導の先生、生徒指導の先生、学年主任の先生からの話を聞き、集会を終えました。
 今学期は、これまでと大きく違う学校生活となりましたが、あいさつや学習、部活動など、最高学年としてやるべきことをきちんと行うことができたと思います。例年より短い夏休みですが、各自健康に十分に留意し、受験生として充実した夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 PTA選挙管理委員会
2/11 建国記念の日
2/15 1,2年学年末テスト1日目
2/16 1,2年学年末テスト2日目  バイキング給食 PTA常任委員会

校長からのたより

学校だより

学年通信

生徒指導だより

校長からのお知らせ

ほけんだより

給食献立