碧南市立東中学校のホームページです。学校の様子を伝える学校日記をご覧になりたい方は、こちらのURLを登録ください。

みどりの学校 3

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライスを食べて、お腹いっぱいになったところで、ウッドスプーン作りに挑戦しています。
以前、担任団が下見の際に制作した作品を越える生徒はいるのでしょうか。

みどりの学校 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の活動として飯ごう炊さんをします。カレーライスを作っています。
美味しいランチめざしてがんばっています。

みどりの学校 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候に恵まれ、みどりの学校がスタートしました。
爽やかな空気、ウグイスなど鳥の声も聞こえます。入村式です。

吹奏楽部 3年生最後の演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館にて吹奏楽部の演奏会が行われました。3年生は最後の演奏会を保護者の方々に見ていただくことができないため、校内で機会をつくることにしました。
 ディスタンスをとり、換気を十分におこないながら、コンクールで演奏した「アトラス〜夢の地図〜」を演奏しました。全体での練習が限られていましたが、その状況下でも練習の成果を発揮すべく、一生懸命な演奏を聴くことができました。
 演奏後には、これで引退する3年生6名がそれぞれ感謝のスピーチをしました。保護者や顧問の先生、一緒に励んだ仲間、伝統をうけつぐ後輩たちへのメッセージには、思いがこもっており、素晴らしい内容でした。

1学期が終わります。

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨が明け、せみの大きな声が教室まで聞こえてくるようになりました。

今日は、1学期の終業式でした。
今回もコロナウイルス対策のため、教室(放送)で行いました。
それでも、式の雰囲気作りができていて感心しました。

校長先生から、夏休みの42日間を無駄にせず、
どんな夏休みにしたいのか、計画や目標を立て過ごしてほしい
という話がありました。

夏休み明け、
パワーアップした東中生のみなさんに会えることを楽しみにしています。
素敵な夏休みにしてください!

修学旅行前日!

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行に向け、荷物点検を行いました。

荷物点検のあと、マイムマイムで楽しみました。
その後、すぐに切り替え真剣に話を聞くことができ、
さすが3年生だと感じました。

本日は3年生は早い下校になります。
明日に備えてゆっくり休みましょう!

1、2年生のみなさん、
明日は10台のバスが校内に停まっているので
気をつけて登校してきてください。

生徒会企画!

画像1 画像1 画像2 画像2
「見つけて!認めて!君のいいとこ」というものを生徒会役員が行っています。

お互いを思いやり、よりよい関係を築き温かい言葉を増やす。
個性を認めあうことで東中全体を温かくするという思いが込められています。

画用紙に友達のいいところを書いて掲示します。
クラス全員が貼ると生徒会のスローガンでもある虹が完成します。

生徒会役員がクラスを周り、よかったものをお昼の放送で紹介しました。

これからも、友達の個性を認め合い、温かい東中を作っていきましょう!

体操服登校も始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨が明けず、蒸し暑い日々が続いています。

気温に合わせて扇風機や冷房を使っています。
しかし換気も行っているため教室全体が涼しくなりません。

そこで、体操服登校も許可されます。制服で登校することも可能です。
7月7日〜9月25日(体育大会)までの期間です。

気温や湿度から判断し、自分で適した服装を選べるようにしましょう。

修学旅行まであと4日!

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行から帰ってきた日の翌日に行うスポーツ大会のリハーサルを行いました。

蒸し暑い中でしたが、けがもなく楽しく終えることができました。
実行委員のみなさん、運営お疲れ様でした。
当日に向け、さらなる進化を期待しています!


西三大会 碧南高浜地区予選

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(土)から西三大会の碧南高浜地区予選が始まりました。
 3年生にとっては最後の大会となります。コロナ禍のために、練習も試合数もなかなか思うようにはできませんでした。今大会もさまざまな制限がかかっています。
 そんな中でも、各会場で精いっぱいのプレーが見られました。勝ち負けの結果はありますが、部活動としての集大成をめざす姿がとてもすばらしいです。

ライオンズクラブさんからのテント

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度に入り、碧南ライオンズクラブさんからテントを4基ご寄贈いただきました。東中学校では、体育の授業に早速使わせていただきました。教員の指示の時間帯に、生徒をテントに入れ、熱中症対策の一つとして活用しています。折りたたみ式ですが、大きめのテントであり、高さも強度も十分あるので、今後も学校行事等に活用の幅が広がりそうです。

団長会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に予定している体育大会に向け、昨日は体育大会実行委員会、
本日は、団長会を行いました。
団長会では、団色、活動場所、団席、縦割りなどを決めました。

後日クラスで発表されると思うので、楽しみにしていてください!

部活動がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏の大会が今週に迫る部活動が多い中、練習を熱心に取り組んでいます。

本日は大変蒸し暑い1日となりました。
水筒の中身がなくなってしまう生徒が多かったです。

東中生のみなさん、
明日は多めの水分を用意してもらえるようにお願いできるといいですね!

2年生スマホ安全利用教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年生を対象にスマホ安全利用教室を実施しました。校外より専門家を講師としてお招きし、正しいネットとの付き合い方、のぞましい利用の仕方についてお話を聞きました。ネット犯罪の怖さにふれ、自分自身や友達を守る使い方を考えました。また、長時間利用については、生徒にとっても日頃の自分を反省する部分があったと思います。
 便利な道具であるスマホは「正しく」「安全に」使い、決して「使われる」ことのないようにしてほしいと思います。
 今後、1年生と3年生にもスマホ安全利用教室を実施していきます。
 

久しぶりの部活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期末テストも終わり、夏の大会に向けて練習が再開されました。

今年度は何とか開催されることになり、一生懸命練習していました。
西三河予選は来週に控えています。
部活動強化週間に入りたくさん練習することができますが、けがに気をつけて練習しましょう!
東中職員は全力でサポートします!

進学説明会を行いました。

画像1 画像1
昨日の午後3年生の進学説明会がありました。

進路選択の可能性を広げるために、公立高校だけではなく、私立高校と専修学校の方からの話を聞きました。
今回は、コロナウイルス対策を行いながら、保護者の方にも来ていただき開催することができました。

期末テスト後でしたが、真剣に話を聞き、進路について考えるよい機会になったと思います。

道徳の授業

画像1 画像1
6時間目に、「差別や偏見について考えよう」というテーマについて、3年1組で道徳の授業が行われました。

まず、世界や身の回りで起こっている差別や偏見について考えました。その中で目で見えることではなく、目では見えないことで相手を判断し、敬うことの大切さに気づくことができました。

「差別や偏見」のない社会に必要なことについて真剣に考えることができました。

福祉実践教室

 1年生の福祉実践教室を実施しました。
 体験することを通して、障がいをもった方への思いやりの心と、共生社会の一員となる心がまえを育てる目的で実施しました。
 「車いす」「手話」「点字」「視覚障がいガイドヘルプ」「高齢者疑似体験」「サウンドテーブルテニス」の6つのうち、一人2種類を体験しました。
 座って話を聞くのではなく体験をすることで、感じる部分は多いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動本入部 始まりました

 今日から1年生が本入部となりました。
 先輩や顧問の先生から基礎の部分を教わっています。先輩たちのプレーを見ることでも学んでいます。自分で選んだ部で、体力・技能を身につけるとともに、仲間との連帯意識・試合でのしびれるような緊張感など、これからたくさんのことを経験していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちごの栽培

画像1 画像1 画像2 画像2
「生物育成に関する技術」を身につけるために、技術の授業でいちごの栽培を行っています。

約1か月前に苗植えをしたいちごの実が赤くなり始めました。

生徒たちは、毎日登校時と下校時に水やりをして育てています。
収穫が楽しみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 公立高校入試Bグループ(学力)
3/11 公立高校入試Bグループ(面接) PTA新旧運営委員会 1年ウォーキング
3/14 職員会
3/16 生徒会役員選挙 PTA会計監査

校長からのたより

学年通信

学校評価

進路だより

生徒指導だより

ほけんだより

給食献立